【デュアルSIM】楽天モバイルとの最強組み合わせを5つに厳選!

楽天モバイルデュアルSIM最強組み合わせ4選
  • 楽天モバイル安いけど通信が不安定、、
  • 楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの組み合わせが知りたい
  • 楽天モバイルをデュアルSIMで使うメリットは?
  • デュアルSIMにデメリットはないの?

こう思っていませんか?

この記事を読めば上記の疑問はすべて解決できます。

まず、結論を言うと、楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの最強組み合わせは以下↓

上記の組み合わせで、楽天モバイルをデュアルSIMで運用することで、以下のメリットが得られます。

  • 3GB以上使っても2,000円以内に抑えられる
  • 楽天の通信が不安定でも問題なくなる
  • 通信障害で楽天モバイルが通信できなくなっても大丈夫

楽天モバイルの通信の不安定さ3GBを超えると料金が上がる料金システムに不満がある方は是非デュアルSIM運用で、料金を抑えながら使い勝手のいいスマホにしてください。

デュアルSIMの最強組み合わせについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

それでは解説していきます。

8,000ポイント還元キャンペーン中!

目次

【厳選】楽天モバイルとのデュアルSIM最強組み合わせ5選

楽天モバイルとのデュアルSIM運用の最強組み合わせ5選は以下↓

上記が楽天モバイルと相性がいいデュアルSIM運用になります。

それでは詳しく解説していきます。

【楽天モバイル+mineo】月額2,068円で通話し放題+ギガ使い放題!

楽天モバイルとmineoを併用することで、月額2,068円で通話し放題+ギガ使い放題のスマホに!

mineoと併用することで、様々なメリットがあります。

  • 安い金額でギガ使い放題にできる
  • 通話料無料
  • 楽天市場での買い物がお得
  • 楽天モバイルの通信の不安定さを補える
  • mineoの通信制限時も楽天モバイルの回線を使用することで回避できる

特に、mineoと楽天モバイルと併用することで、mineoの通信制限のデメリットを回避でき、楽天モバイルの通話料無料というメリットを享受できます

月額2,068円で通話、データ通信し放題は、大手キャリアであれば8,000円近くするので、コスパと使いやすさは抜群です。

mineoのマイそくプランは、月額990円でギガ使い放題の最強コスパプランですが、以下2点の注意点があります。

  • 最大1.5Mbpsの中速通信がギガ使い放題
  • 平日昼12時~13時は最大32Kbpsの通信制限にかかる

マイそくプランについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

楽天モバイル+mineo具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円)」をeSIMで契約。通話専用回線として利用します。また、マイそくの通信制限時の回避用データ通信回線としても利用。
  • mineoは「マイそくプラン(月額990円)」をSIMカードで契約。データ通信専用回線として利用します。

楽天モバイル+mineo併用については、以下の記事で詳しく併用のやり方やデュアルSIM設定の方法を紹介しているので、参考にしてください。

\ギガ使い放題最安はmineo!/

【楽天モバイル+povo】月額1,078円で併用可能!ギガ活を活用すれば無料でギガがもらえる!

楽天モバイルとpovoを併用すれば、月額1,078円~利用可能!0円でpovo2.0を利用するともできるので非常に使いやすいです。

povo2.0と楽天モバイルを併用することで様々なメリットが得られます。

  • 通話料無料
  • 楽天市場での買い物がお得
  • 楽天モバイルの回線の不安定さを補える
  • povoは基本料無料なので使わなければ料金は発生しない
  • 24時間ギガ使い放題(330円)のトッピングがお得
  • ギガ活をすれば無料でギガが増やせる

特にpovo2.0は基本料無料なので、使わなければ楽天モバイルの料金のみ支払えばOKなので安心です。

月額1,078円でデュアルSIM運用ができるのは、最安。

povo2.0と楽天モバイル併用の具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円)」をeSIMで契約。音声通話、データ通信ともに主回線として利用します。
  • povo2.0はSIMカードで契約。基本料無料で利用できます。必要な時にトッピング、ギガ活を利用し、楽天モバイルのデータ通信の補助回線として利用します。

ギガ活とは、対象店舗にてauPAYで決済することで無料でギガがもらえるキャンペーン。

ギガ活のみで月のデータ通信分をまかなう方もいる程お得なキャンペーンです。以下の記事でギガ活のやり方や体験談を紹介しているので、参考にしてください。

povo2.0は基本料無料なので、はじめてデュアルSIM運用を始める方にもおすすめ。

以下の記事で、楽天モバイルとpovoの併用のやり方や注意点、メリットを紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

【楽天モバイル+LINEMO】半年間1,078円で+3GB!キャンペーンと高品質な通信が魅力!

楽天モバイルとLINEMOを併用することで、月額2,068円で+3GBの高品質な通信が可能に。

さらにLINEMOは半年間実質無料キャンペーンを行っており、半年間は1,078円の楽天モバイルの料金だけでデュアルSIM運用が可能です。

LINEMOは現在半年間実質無料のキャンペーン中!お得なうちに!

LINEMOの申し込みは以下リンクからできます↓

\半年間無料キャンペーン中!/

楽天モバイルとLINEMOを併用することで様々なメリットが得られます。

  • 通話料無料
  • 楽天市場での買い物がお得
  • 楽天モバイルの通信の不安定さを補える
  • 大手キャリア並みの高品質な回線が手に入る
  • LINEMOのキャンペーンがお得で半年間は実質無料でデュアルSIM運用できる

特にLINEMOにすることで、高品質な通信が手に入るのはうれしいですね。しかもキャンペーンで半年間実質無料で利用できるので、お試し感覚でできます。

楽天モバイルとLINEMOを併用すれば、楽天モバイルの通信が不安定になっても焦ることはなくなりますし、半年間は月額1,078円という楽天モバイルの料金しかかからないので今がおすすめ。

楽天モバイル+LINEMO併用の具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円)」をeSIMで契約。音声通話、データ通信ともに主回線として利用します。
  • LINEMOは「ミニプラン(月額990円)」をSIMカードで契約し、楽天モバイルの通信が不安定な時や3GBを超えそうなときにデータ通信の副回線として利用します。

コスパを考えると、3GBで月額990円の「ミニプラン」がおすすめです。

LINEMOのキャンペーンやミニプランの評判は以下の記事で、筆者が実際利用した使用感のレビューと利用者74名にアンケート調査した結果を紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

楽天モバイルとLINEMO併用のやり方や注意点、メリットは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

\半年間無料キャンペーン中!/

【楽天モバイル+IIJmio】月額1,518円で+2GB!データ専用SIMでコスパ◎

楽天モバイルとIIJmioを併用すれば、月額1,515円で+2GBが手に入り合計5GB利用可能になります。

楽天モバイルとIIJmioを併用することで様々なメリットが得られます。

  • 通話料無料になる
  • 楽天市場での買い物がお得に
  • 楽天モバイルの通信の不安定さを補える
  • IIJmioはデータ専用プランなので2GB440円と安い
  • データプランのデータ通信量を自分で選べるので、自分の使い方に合ったデュアルSIMにできる

IIJmioと併用することで、1,518円で通話し放題+月5GBが手に入るので最安

かなりコスパが良く使いやすいです。

データeSIMプランは、2GB~自分の必要なギガ数を選択でき、格安SIMの中でも最安クラスでデータ通新回線を手に入れられます。

データeSIMプランの料金表は以下↓

IIJmioデータeSIMプラン

このように自分がほしいギガのプランを契約可能

楽天モバイル+IIJmio併用の具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円)」をSIMカードで契約。音声通話、データ通信ともに主回線として利用します。
  • IIJmioは「データeSIM2ギガプラン(月額440円)」をeSIMで契約。楽天モバイルの3GBが超えそうなときのデータ通信の副回線として利用します。

IIJmioのデータプランはeSIMのみとなっているので、楽天モバイルはSIMカードで契約しましょう。iPhone13以降の端末であれば、eSIMが2枚入れることができるので、その場合は楽天モバイルもeSIMにしてOK。

楽天モバイルとIIJmioを併用することで、「月3GBじゃちょっと足りない」と思っている方に最適なプランにできます。

楽天モバイルとIIJmio併用のやり方や注意点、メリットを以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

\安く済ませたいならIIJmio!/

【楽天モバイル+OCNモバイルONE】月額1,628円~自分に合ったデータ通信量を選べる多彩なプラン!

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用すれば、月額1,628円~月3.5GB~13GBまで自分に合ったデータ通信量を選べます。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用すれば、様々なメリットが得られます。

  • 通話料無料になる
  • 楽天市場での買い物がお得に
  • 楽天モバイルの通信の不安定さを補える
  • OCNモバイルONEはMVNO界で通信速度NO.1
  • データ通信量のプランが多彩で自分に合ったプランが選べる

OCNモバイルONEは、MVNO界で通信速度NO.1をうたっており、安定した通信をMVNOながら可能に。

楽天モバイルとOCNモバイルONEのデュアルSIMは、月3GB~月6GB程度利用する月8分以上通話する方に最もおすすめできます。

楽天モバイル+OCNモバイルONE併用の具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円)」をeSIMで契約。音声通話、データ通信ともに主回線として利用します。
  • OCNモバイルONEは「月0.5GB~10GB」のいずれかをSIMカードで契約し、データ通信の主回線として利用します。

OCNモバイルの料金表は以下↓

OCNモバイルONE料金
料金一覧(新コース) | OCN モバイル ONE | OCN

IIJmioよりも少し高いですが、OCNモバイルONEは安定した通信速度と音声通話も利用できます。

楽天モバイルとOCNモバイルONE併用のやり方や注意点、メリットを以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

\月10GB以下ならOCNモバイル!/

楽天モバイルをデュアルSIMで使うメリット

楽天モバイルをデュアルSIMで使うメリットは以下↓

上記を見てもわかる通り、楽天モバイルはデュアルSIMの主回線として非常に優秀なのは間違いありません。

それでは詳しく解説していきます。

専用アプリを使えば通話料が無料

楽天モバイルは、専用アプリ「Rakuten Link」を使うことで通話料無料で使用できます。

ただし、Rakuten Linkの通話品質が悪いという評判を目にします。

実際に筆者自身利用していて本音のレビューをすると、Rakuten Linkの通話品質は良くないと感じることはあります

もちろん常に悪いわけではなく以下のような場所での通話品質が特に良くありませんでした。

  • 建物の中
  • 電波が悪いところ
  • 高層ビルやマンションに囲まれている場所

上記の場所では繋がりにくさや聞き取りにくさを感じました。

一方で、楽天モバイルの通信がスムーズな場所やWi-Fi環境では、普段の通話と変わらない通話品質でしたので、常に通話品質が悪いわけではなく、一定悪い条件の下での通話品質は良くないことがあります。

くまお

僕自身は無料で通話できることと、基本的には通話品質に不満を感じることはなかったので満足でした!

楽天モバイルは田舎で繋がりにくいのか?50名の方に口コミ調査して分かった、楽天モバイルが繋がりにくい原因と場所を以下の記事で解説しているので、楽天モバイルの通信品質が不安な方は是非参考にしてください。

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

楽天市場での買い物がお得に!SPU最大+3倍!

楽天モバイルと契約していれば、楽天市場で買い物する際のポイント還元率が最大+3倍になり、お得になります!

楽天経済圏ユーザーや楽天市場を良く利用する方なら楽天モバイルとの契約はマスト!

具体的には以下の内訳でSPUがアップします。

  • 楽天モバイルと契約している→SPU+2倍
  • ダイヤモンド会員→SPU+1倍

ダイヤモンド会員以外の方も楽天モバイルと契約していればSPU+2倍になります。

SPUが+3倍になれば、楽天市場で買い物した際、すべての商品につくポイントが+3%されるので協力です!

これを機に楽天経済圏に入ってみるのもおすすめです。

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

通信障害対策になる

デュアルSIM運用の大きなメリットは通信障害のリスクを軽減できることです。

2022年7月にはKDDIで起こった大規模通信障害、9月には楽天モバイルでも発生、12月では大雪でドコモやau、ソフトバンクを使う一部地域の方に通信障害が発生など意外と身近で何度も起こっています

くまお

僕は1年以上前から常にデュアルSIM運用をしているので、上記すべての通信障害を回避できました

スマホ社会の現代では、スマホがない日常を創造できないほど、僕たちはスマホに依存しています。

依存というと、聞こえが悪いですが実際、仕事の連絡や友人との連絡、日々の娯楽にスマホを使っていますよね。

最近では固定電話を家に置く人も少なく、僕の家でもスマホが固定電話の代わりとなっています。

そんな状況で、通信障害が起こり、数時間から数日とスマホが使えない状況になると非常に困ります

デュアルSIMであれば、通信障害になっているキャリアから通信障害の起こっていないキャリアに回線を切り替えるだけで通信が可能になるので、通信障害のリスク分散の意味でデュアルSIM運用は現代の最適なキャリア運用だと思っています。

もし楽天回線が不安定な場合も安心

楽天モバイルをデュアルSIM運用することで、楽天モバイルの回線が不安定でも、もう一方の回線に切り替えることで、ストレスない通信が可能になります。

楽天モバイルは現在、人口の98%まで通信エリアを拡大し、ほぼどこでも通信可能となりました。

楽天モバイル通信エリア

しかし、実際使っていて建物の中では繋がりにくいこともありました。やはり、プラチナバンドでのサービスの提供がまだできていないことが大きいのでしょう。

楽天モバイルは田舎で繋がりにくいのか?50名の方に口コミ調査して分かった、楽天モバイルが繋がりにくい原因と場所を以下の記事で解説しているので、楽天モバイルの通信品質が不安な方は是非参考にしてください。

デュアルSIM運用をしていればもう一方のキャリアで通信できるので、通信回線の不安はなくなります。

「楽天モバイルが最悪繋がらなくても大丈夫」という心の安心は本当に大きいです。

楽天モバイルのデュアルSIM設定のやり方

楽天モバイルを使ったデュアルSIMの申し込みから設定の手順は以下↓

それでは詳しく解説していきます。

MNP予約番号を取得する

まずは、現在の電話番号を引き継ぐためにMNP予約番号を取得しましょう。

やり方は各キャリアによって違いますが、基本的にキャリアのマイページから取得します。

2023年5月24日からMNPワンストップ方式での申し込みサービスが楽天モバイルで始まりました。

以下の記事でやり方やMNPワンストップ方式について詳しく解説しているので参考にしてください。

その際、有効期限が15日と短いので注意してください。

MNP予約番号の取得が終われば念のためSIMフリーかどうかも確認しておきましょう

SIMフリー確認方法

SIMフリーかどうかはiPhoneの場合、「設定」→「一般」→「情報」に行き、

SIMロック:SIMロックなし

になっていればOKです。

iPhoneSIMロック確認

上記画像のようになっていればSIMロックが解除されています。

されていない場合は、SIMが外せないのでショップに行くか、各キャリアのマイぺージからロック解除することができます。

楽天モバイルに申し込む

それでは楽天モバイル に申し込んでいきます。

以下リンクから申し込みができます↓

楽天モバイル ←こちらから申し込む

楽天モバイルはプランが1つしかないのでシンプルです。

申し込み手順は以下↓

楽天モバイル申し込み手順
  1. 公式ページから申し込み
  2. プラン選択(RakutenUN-LIMITⅦ)
  3. 通話かけ放題加入しないにチェック←アプリを使えば無料で通話できます)
  4. その他オプションにチェックが入っていないのを確認
  5. SIMタイプ→eSIM
  6. 製品選択or申し込みして楽天会員はログイン
  7. 本人確認+本人確認書類アップロード
  8. 電話番号は他社から乗り換えがおすすめ
  9. 受け取る方法と支払い方法確認
  10. 申し込み完了

上記手順で申し込みが完了です。

それでは画像で解説していきます。

【楽天モバイル】

上記リンクから以下画像の様に申し込みしていきます。

楽天モバイル申し込み
楽天モバイル申し込み2
楽天モバイル申し込み3

申し込みの際、はじめは通話かけ放題に加入するにチェックが入っているので注意しましょう。

楽天リンクで通話すれば無料で利用できるので「加入しない」にチェックを入れることをおすすめします。

楽天モバイル申し込み4

その他のオプションはいりませんのでチェックが入っていないことを確認しましょう。

楽天モバイル申し込み5
楽天モバイル申し込み6

SIMのみ契約の場合は、「この内容で申し込む」でOKです。

楽天モバイル申し込み7
楽天モバイル申し込み8
楽天モバイル申し込み9

これで楽天モバイルの申し込みは完了です。お疲れ様です。

それでは開通手続きに移ります。

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

楽天モバイルを開通する

開通の手順を先に説明すると以下↓

楽天モバイル開通手続き
  1. 楽天モバイルのアプリをインストール
  2. ログインし申し込み履歴を確認
  3. 5分ほど経つと本人確認が終了し「開通手続きをする」ボタンが表示されるのでクリック
  4. MNP転入を開始
  5. 開通手続きの完了

それでは、画像で解説していきます。

楽天モバイル開通
楽天モバイル開通2

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

併用するキャリアを申し込む

併用するキャリアを以下から選び、申し込んでいきます。

今回はおすすめデュアルSIM組み合わせの中の「mineo」を申し込む際のやり方で紹介します。

他のキャリアを申し込む際もおすすめしているプランを選択すれば基本的にはやり方は変わりません。

mineoでは以下のようにプランを申し込んでいきましょう。

mineo公式サイトへ

上記のリンクからmineoの申し込みができます。

また申し込みに必要なものは以下です。

申し込みに必要なもの
  • 本人名義のクレジットカード
  • メールアドレス、電話番号

mineoに申し込む際以下の項目の選択を解説していきます。

mineoプランの選び方
  • 端末の有無SIMカードのみ
  • プランを選ぶ→au、docomo、Softbankの回線を選ぶ
  • 5G通信オプション→特に通信速度は変わらないのでどちらでも
  • タイプを選ぶ→シングルタイプ
  • SMS機能を選ぶ→申し込まないがおすすめ
  • 通信速度コースから選ぶ→マイそく(スタンダード)
  • 通話サービスを選ぶ→申し込まない
  • その他オプションは一切いらない。

各項目は上記の選び方でOK!

くまお

キャリア回線は大手3キャリアから選べますがどこでも大丈夫です。僕はすべてのキャリアの回線で使ったことがありますがさほど回線による違いは感じられませんでした。

それでは画像で解説していきます。

mineo申し込み
mineo申し込み2

5Gプランは5G対応の端末を持っていれば申し込みましょう。わからなければそこまで変化はないので申し込まなくても大丈夫です。

タイプは安いのでシングルタイプを申し込みましょう。

mineo申し込み3

通信速度コースはマイそく(スタンダード)を選択しましょう。

mieno申し込み4

その他のオプションはなしでOK!

mineo申し込み5
mineo申し込み6
mineo申し込み8

今回は楽天モバイルでMNP予約番号を入力するのでここは必要ありません。

mineo申し込み8
mineo申し込み9
mineo申し込み10
くまお

ここから最終確認して終了!もう少しです!

mineo申し込み11
mineo申し込み12
mineo申し込み13

これで後はSIMカードを待ちましょう。

1週間程度で届きます。

\ギガ使い放題最安はmineo!/

SIMカードを差し込みデュアルSIM設定をする

mineoのSIMカードが届いたら必ず携帯の電源を切ってSIMカードを差し込んでください

差し込んだらANP設定をしていきます。ここではWi-Fiが必要になるので繋いでおいてください。

APN設定とは、データ通信を行うための設定のことです。APNの設定をしていないとインタネットに接続できません。

今回の場合は、「mineoからインターネットに接続します」という設定をしないといけない。

mineoの物理SIMを差し込むと、モバイル通信の設定の画面になります。

どういう設定をするのか簡単に言うと、

「楽天mineoの2つの通信プランがあるのでどちらをどの通信に使いますか?」ということを聞かれます。

質問の流れは以下です。

デュアルSIM設定項目
  • モバイル通信プランの名称
  • デフォルト回線
  • iMessageとFaceTimeの通信プラン
  • モバイルデータ通信回線

それでは画像で解説していきます。

デュアルSIM設定
デュアルSIM設定2
デュアルSIM設定3
デュアルSIM設定4
デュアルSIM設定5
デュアルSIM設定6

これでデュアルSIM設定は完了です。

もし間違えて設定しても変更可能なので安心してください。

楽天モバイル以外でおすすめのデュアルSIM

楽天モバイル以外でおすすめなデュアルSIMは以下↓

上記3つのデュアルSIMも非常に優秀なので、是非自分に合っているか確認してほしいです!

それでは解説していきます。

ドコモ回線でデュアルSIM運用するならpovo+ahamo

ドコモ回線でデュアルSIM運用するなら、povo2.0+ahamoのデュアルSIMがおすすめです。

月額2980円で月20GBの高品質な通信と、5分以内の通話無料という単体でも非常に優秀なahamoと、デュアルSIMの副回線として優秀なpovo2.0を組み合わせることで、さらにギガを増やすことも無料でギガをもらうこともできます。

海外ローミングにも対応しているので、海外によく行かれる方にもおすすめの組み合わせ。

以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

また、ドコモを使った最強デュアルSIMの組み合わせを以下の記事で紹介しているので、興味がある方は参考にしてください。

ソフトバンク回線でデュアルSIM運用するならpovo+LINEMO

ソフトバンク回線でデュアルSIM運用するならpovo+LINEMOがおすすめ。

しかも現在は、LINEMOのキャンペーンで半年間実質無料で利用できます。さらに5分以内の通話無料オプションが1年間無料!

\半年間無料キャンペーン中!/

LINEMOはソフトバンクのサブブランドでありながら、格安SIM並みの料金。

しかもキャンペーンはかなりお得。

LINEMOのキャンペーン情報やミニプランの口コミは以下の記事で、筆者が実際使った本音レビューや74名の利用者にアンケ―ト調査をした結果を紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

しかし、LINEMOのミニプランは3GBとすこし少ないので、povo2.0と併用することで足りないギガを補うことが0円~可能。

月5ギガ以下のデータ通信量の方には最適なデュアルSIM

povo+LINEMO併用のやり方や注意点、メリットは以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

また、デュアルSIMの副回線として優秀なpovo2.0を使ったデュアルSIMの最強組み合わせは以下の記事で紹介しているので、詳しく知りたい方は参考にしてください。

au回線でデュアルSIMするならpovo+mineo

au回線でデュアルSIM運用をするならpovo+mineoの併用がおすすめ。

povo+mineoは月額990円でギガ使い放題の超コスパ最強プラン!

mineoとpovoを併用することで、マイそくのデメリットである、平日昼12時~13時の通信制限をpovo回線に切り替えて回避可能になり、通信制限のないギガ使い放題にできます

平日昼12時~13時の間のみpovo回線に変更するだけなので、使い方にもよりますが、データ通信量が2GB程度あれば足りるでしょう。

そうなれば、ギガ活のみで通信制限の回避も可能です。

月額990円で通信制限のないギガ使い放題が実現できます。

povo+mineoは非常にコスパがいいので、多くの方におすすめできます。

povo+mineo併用のやり方や注意点、メリットは以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方は参考にしてください。

また、auを使ったデュアルSIM運用の最強組み合わせは以下の記事で詳しく解説しているので合わせて参考にしてください。

楽天モバイルをデュアルSIMで使う注意点

楽天モバイルをデュアルSIMで使う際の注意点は以下↓

それでは詳しく解説していきます。

デュアルSIM対応端末が必要

デュアルSIMはeSIMに対応した端末でないと利用することができませんので注意しましょう。

デュアルSIMに対応しているiPhoneの機種は以下↓

デュアルSIM対応iPhone機種
  • iPhone 14 
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14 Pro Max
  • Phone 13
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR

また以下の機種では2枚ともeSIMで利用することが可能な機種なので紹介しておきます。

  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 14 
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14 Pro Max

上記であれば物理SIMを利用しなくてもいいので契約もラクです。

楽天モバイルの通信量超過に注意!

楽天モバイルの料金形態は、従量課金制なので、データ通信を使えば使うほど料金が高くなっていきます。

楽天モバイルの料金プラン

3GBまでなら1,078円ですが、3GBを超えると2,178に料金が上がります。

ですので、3GBを超えないように注意しなければいけません

androidの方は、データ利用警告機能という機能を使えば3Gを超える前に教えてくれます。

データ利用警告機能やり方

設定→ネットワークとインターネット→アプリのデータ使用量→歯車マーク→データ警告

※楽天モバイルと端末ではデータ使用量に誤差がある可能性があるので余裕をもって3Gであれば2.9G程度に設定しましょう。

iPhoneの方はこういった設定はできないので、my楽天モバイルのアプリで通信量をこまめに確認しましょう。

0円運用はできない

楽天モバイルは2022年6月までは、1GB以下の利用は0円でした

しかし、0円のプランは廃止され、現在は3GB以下1,078円という料金設定となりました。

昔は楽天モバイルとmineoを併用するのが最もおすすめでしたが、現在は楽天モバイル+mineoが最強ではなくなりました。

もちろんおすすめのデュアルSIM運用ではありますが、楽天モバイルがデュアルSIM運用の主回線1強時代は終わってしまいました。

とはいえ、3GB1,078円は普通に安く、いまだに通話料無料にしてくれてるのは非常にありがたいですね。

0円運用廃止された時の詳しい状況や乗り換え先については、以下の記事で解説しているので興味のある方は参考にしてください。

バッテリーの消費が早くなる?

デュアルSIMは常に2回線分の電波を受信しているので電池の減りが早くなるといわれています。

実際、僕も使っていて通常より早いんじゃないの?と感じることもたしかにあります。

YouTubeでデュアルSIM端末とシングル端末とで3時間放置して電池の減りを検証する動画を拝見しましたが、検証結果はデュアルSIMのほうが3%長持ちという驚きの結果に。

2つの端末のバッテリー残量は分かりませんでしたが大きな差がない場合、デュアルSIMとシングルSIMでは電池の消費は変わらないのかもしれません。

室内で検証されているので動き回ったり、建物の中に入るなどすれば検証結果も変わる可能性もあるので、絶対ではないですが非常に有益な検証動画でした。

デュアルSIM運用のよくある質問

デュアルSIM運用についてのよくある質問を以下にまとめました。

デュアルSIM 電話番号 どうなる?

デュアルSIMiPhoneであれば、2つの電話番号で同時受信できます。通話をかける際は2つの電話番号から選べます。申し込みの際は、通話回線として利用したいキャリアにNMP転入すれば、現在の電話番号を引き継げます。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。

デュアルSIMの切り替え方は?

iPhoneの場合、「設定」→「モバイル通信」に行き、「モバイルデータ通信」の項目でデータ通信用の回線を変更でき、「デフォルトの音声回線」という項目で通話回線の切り替えができます。
アンドロイドの場合、「本体設定」→「SIMとネットワーク」と進み、利用したいSIMカードを選択して有効化しましょう。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。

SIMとeSIMどっちがいい?

eSIMの場合は、SIMカードを差し込む必要がなく、最短で即日開通も可能。一方SIMカードの場合は、郵送でSIMカードが届く時間がかかります。通常2日~1週間程度で届きます。eSIMのほうがすぐに開通できるのでおすすめですが、デュアルSIMの場合は、もう一方のキャリアがeSIM非対応の可能性もあるので確認しておきましょう。

eSIMの乗り換え方法は?

別の機種へeSIMをインストールするためには新しいプロファイルが必要となりますので、オンラインショップで「機種変更」としてお手続きが必要です。 eSIM再発行の申し込みが完了から30分経過すると、旧機種の電波を受信しなくなります。 この時点で、新機種でQRコードを読み込めば、eSIMは利用可能になります。

楽天モバイルとのデュアルSIM最強組み合わせ【まとめ】

楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの最強組み合わせをまとめると以下↓

上記の組み合わせは数ある中から本当にお得なものだけ紹介しているので、本当におすすめのデュアルSIMの組み合わせです。

楽天モバイルはデュアルSIMの主回線として非常に優秀。

特に楽天経済圏の方は、楽天モバイルをデュアルSIMに組み入れるだけでも楽天市場でお得に買い物ができるのでおすすめです。

\8,000ポイント還元キャンペーン中!/

デュアルSIMは自分のデータ使用量と通話時間に合わせて自分に最も合う組み合わせを選びましょう。

単体で契約するよりも安くなるのはもちろん、使い勝手も良くなる可能性が高いので非常におすすめです。

是非この記事であなたに合ったデュアルSIMの組み合わせを見つけてください。

この記事を書いた人

この記事を書いた人
くまお
  • 27歳妻と2人暮らし/FP3級
  • デュアルSIM運用オタク
  • 2カ月に1度は組み合わせを変え運用しています。
  • 楽天経済圏の住人
  • 利用したSIMは正直ベースでレビューします。

以下のランキングにも参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次