皆さんももうご存じかもしれませんが、2022年7月から楽天モバイルの0円プランが廃止となってしまいます。
実は僕も楽天モバイルとmineoを併用して使っていたのでこの改悪の影響をもろに受けてしまいます。
正直「ついに来てしまったか、、」という思いや「また改悪、、」
というような気持ちもありますが、決まってしまったことを言っても仕方ありません。
切り替えて今後どうしていくのがいいのか、僕なりの答えを出しました。
本記事では、
楽天経済圏の住人として今後どうするかの答えと、
楽天経済圏でない方に向けて、自分がもし楽天経済圏に入っていなかった場合どうするかをいろんなパターンごとに解説しています。
皆さんの今後の参考にしていただければと思います。
楽天モバイル0円プランが終了

楽天モバイルの1G以下0円プランが2022年7月1日に終了してしまいます。
決まってしまったものは文句を言っても仕方ありませんので、とりあえず新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を解説します。

以前のプランから変わったところは、
1Gまで0円→3Gまで1078円
以上!!
シンプルですね。楽天モバイルの0円プランがなくなったのは、楽天モバイル+mineoで生活している僕にとっては大痛手でした、、
それでも冷静になって考えると、3G1,078円というのは少し割高ですが、3G~19Gは2,178円と最安クラス。
0円がなくなったのはショックですが、メイン回線として使うなら楽天モバイル1本も悪くない選択だと思います。
もちろん0円利用をしていた方は乗り換えを考えていると思うので、乗り換え案も紹介します。
注意!乗り換えるなら8月中に!

「楽天モバイル0円プランが終了したからすぐに乗り換えよう!」
こう思った方も多いと思いますが、焦らなくても大丈夫です。
8月いっぱいまでは楽天モバイルを無料で使うことができるのでそれまでに乗り換え案を検討しましょう。
ん?楽天モバイル実質0円は10月までじゃないの?
実は9月、10月に途中解約した場合はポイントの付与はされないから0円にならないんだ!
楽天モバイルの公式ページでも以下の記載があります。

見にくいですが、「9月に適用条件が確認できた場合」と書いてあります。
解約するなら8月中がおすすめ。
ポイントバックされるポイントは6か月の期間限定ポイントが2か月後に付与される
改悪だけじゃない!SPU改良も!

今回の楽天モバイルの0円終了は残念ですが、うれしい改良もあります。
それがSPU改良。
具体的には、
- 楽天モバイル利用でさらにSPU+1倍
- ダイヤモンド会員ならSPU+1倍
この2つのSPUがプラスされます。
これはかなり大きいですね。
やはり、今後のほかのキャリアの動きも見つつ、8月まで乗り換えは待つ方が無難です。
乗り換え先候補5選

それでは、今回の楽天モバイル騒動の詳細を簡単に説明したところで具体的に現在おすすめの乗り換え先を紹介していきます。
もちろん今後紹介したサービスも改悪。もしくはプラン変更の可能性はありますのでご留意ください。
以上の5つが今回紹介するプランです。
それぞれおすすめな人とともに解説していきます。
楽天経済圏の人は→そのまま楽天モバイル
もし、今使っている楽天モバイルの回線がストレスないようなら楽天モバイル1本という選択がおすすめです。
特に3G以上20G以内のデータ通信で済む方にはおすすめ。
楽天モバイルを契約することで、SPUが+2倍になることもメリットです。
楽天経済圏の住人であるなら問題なく楽天モバイルがおすすめ。
0円運用はできなくなりますが、3G~20Gであれば、2,178円で使えるので普通に安価。
僕は通勤時にYouTubeを必ず見るので、月に10G~15G消費するので楽天モバイル1本で行こうと思っています。
ギガを気にせず使いたい→povo+mineo
2つ目はpovo+mineoの併用プラン。
- ギガを月に大量に消費する
- 通信品質は多少悪くてもいいから安いプランにしたい
この2つに当てはまる人はおすすめです。
月額1,815円で1.5Mbps使い放題+通話5分間無料
povo+mineoのプランの具体的な料金や特徴は、月額1,815円で1.5Mbps使い放題で通話5分間以内は使い放題。しかも通話品質がいい。
多くの人に当てはまるプランです。
具体的にプランを説明すると、まずpovoが基本料金が無料でそこに欲しい物をトッピングする料金スタイル。
ですので、通話を5分以内の通話を頻繁にする。という方は「5分以内通話かけ放題:550円」をトッピングします。
あまり通話しないという方はなしで大丈夫です。その場合は22円/30秒の通話料がかかります。
mineoでも10分かけ放題プランがあり、550円とpovoよりお得に感じますが、その場合、音声通話+データ通信のSIMで申し込まないといけません。
ですので、mineoで1.5Mbps使い放題+10分かけ放題のプランにした場合、料金が月額2,233円になってしまうのでmineo単体よりpovoとの併用のほうが安く済みます。
続いてmineoの料金プランですが、これは、パケット放題plusというプランに申し込みます。
パケット放題plusは最大1.5Mbpsでデータ使い放題になるプランです。
パケット放題plusの料金は1,265円。
1,265円に必要な方は、povoの5分以内通話し放題:550円をプラスして月額1,815円。
そこまで通話しないという方は1,265円+通話料22円/30秒という料金になります。
mineo公式サイトへネット回線や電力会社も契約できるなら→UQモバイル
続いておすすめなのは、UQmobile。
- 月に3G以上15G以下のデータ通信
- 楽天モバイルの通信品質にストレスを感じる
- ネットがauひかりと契約している。もしくはauひかりに変えてもいい
- 電力会社がauでんき。もしくはauでんきに変更できる
この4項目が当てはまればUQmobileがおすすめです。
とくに電力会社、もしくはネット回線を変更できる方はUQmobileにしてau経済圏入りを据えるのもいいでしょう。
それでは詳しく料金プランを解説していきます。
セット割で15Gまで2,090円
auひかり、もしくはauでんきと契約していれば、15Gまでが2,090円になりコスパがいいプランになります。(通話料は22円/30秒別途かかります。)
逆にセット割がないと2,728円と格安SIMと比べると少し割高となります。
ですのでUQmobileがおすすめな人は、3G~15Gを使うauでんき、もしくはauひかりを契約している人は迷わずUQmobileがおすすめ。
家族でまとめるなら→Y!mobile
続いてはY!mobileがおすすめ。
- 5~18歳の携帯を持っている子供がいる
- 3G~15G程度使う
- ソフトバンク光を契約している。もしくはこれからする
- ソフトバンクAirを契約している。もしくはこれからする。
- PayPayを使っている
上記に当てはまる方はY!mobileがおすすめです。
5~18歳の子供がいる場合はさらにお得!
PayPay経済圏に入りたい人はY!mobileがおすすめです。
LINEMOですと3G以下のプランならお得ですが、3G以上使うという方はY!mobileのほうが割引制度が多くお得。
特に、
- 5~18歳の子供がいる
- ソフトバンクAirを契約している(月2,090円)
ソフトバンクAirの場合はUQmobileと同じですが、5~18歳の子供がいる場合は1年間は最もお得!
5~18歳の子供がいる場合(2か月目~13ヵ月目まで)
1回線目2,178円
2回線目以降990円
これを機にPayPay経済圏入りをするのもいいでしょう。
6G以下のデータ通信量なら→日本通信SIM
最後は日本通信SIMという格安SIMがおすすめです。
具体的にどんな人におすすめかというと↓
- 月に6Gも使わない
- そこそこ電話もする
- 通信品質が少し低くてもいい
上記に当てはまる方は日本通信SIMがいいでしょう。
それでは具体的に説明していきます。
6G以下で1,390円、通話70分まで無料
日本通信SIMの料金プランは以下の5つ。

この中でも「合理的みんなのプラン」がおすすめ。
使えるデータ通信量は6Gまでで、通話は70分まで無料。
それでいて1,390円というコスパの良さ。
6G以下に確実に収まるという人には最適です。
6Gを超えると、低速通信に切り替わり、動画など再生できなくなることもあります。
ギガの追加は1G:275円で可能
これを機に経済圏に入ろう

携帯キャリアを変えるタイミングでどこかの経済圏に入るとさらに家計節約のチャンスです。
経済圏に入ることで、
家計管理ができる
同じグループのサービスを使うことで割引がある
ポイントがかなり貯まりやすい
上記のような効果があります。
簡単に言うと、経済圏に入っていない時より入った後のほうが節約できます。
実際僕も、楽天経済圏に入って節約に成功しました。
楽天経済圏の節約効果については以下の記事で解説しています。
関連:夫婦で楽天経済圏に入って年間30万円の節約!夫婦の楽天経済圏の節約術と始め方を解説!
楽天経済圏以外にもおすすめな経済圏は
- PayPay経済圏
- au経済圏
- docomo経済圏
この3つ。
3つの経済圏+楽天経済圏を以下の記事で比較しているので参考にしてください。
関連:4大ポイント経済圏を7つのサービスごとに徹底比較!どの経済圏が結局お得??
結論どれもお得。
携帯キャリアに合わせて経済圏に入るのもいい入り方だと思います。
経済圏に入るのは面倒かもしれませんが入ってしまえば、普通に過ごしているだけで固定費を減らし、家計管理が簡単になります。
節約するという「目的」に経済圏に入るという「手段」は最適です。
是非これを機に経済圏に入ることを検討してみてください。
