
ソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを知りたい!

家族みんなソフトバンクだから変えられなくて、デュアルSIMで節約したい!
こんなこと思っていませんか?
この記事を読めば、ソフトバンクを利用したままデュアルSIMで節約することができます。
それだけではなくデュアルSIM運用をすることで以下のようなこともあります。
- 料金を気にせずギガを使える
- 通話し放題
- お得に端末が購入出来る
ソフトバンクを使うながらも上記のことができるようになります。
結論そんなソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせは以下↓
上記組み合わせであれば、どれを契約しても月額料金をソフトバンク単体よりも安くできます。
またデュアルSIMのおすすめの組み合わせを知りたい方は以下の記事で詳しく解説しているので、あなたに合ったデュアルSIMをみつけることができます。

ソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせ5選!
ソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせ5選は以下↓
上記の中であればどれでもソフトバンク単体より月額料金を節約できます。
携帯の使い方は人それぞれなので、あなたに合った最適なデュアルSIMを上記より見つけてください。
それでは解説していきます。
【ソフトバンク+mineo】月額+990円でギガ使い放題!コスパ最強プラン!
ソフトバンクとmineoを併用すれば、月額4,268円でギガ使い放題!
ギガを気にせず消費したい方におすすめ!
ソフトバンクとmineoを併用することで得られるメリットは以下↓
- 1.5Mbpsでギガ使い放題
- 通信障害対策になる
- mineoの通信制限時はソフトバンク回線を利用することで完全ギガ使い放題に
mineoのマイそくプランは、1.5Mbpsの中速通信でギガ使い放題が月額990円の安さで利用できるコスパ最強プラン。
しかし、デメリットもあり、平日昼間の12時~13時は最大32Kbpsの通信制限にかかります。
通信制限時はソフトバンク回線を利用することで、ストレスなく通信可能にできるので、両キャリアのデメリットを相殺できるのがデュアルSIMのメリットです。
\マイそくなら月額990円でギガ使い放題/

でも1.5Mbpsの通信速度って遅いんじゃないの?
こう思うかもしれませんが、実際筆者が利用しましたがYouTubeやVODも遅延なく再生できます。
mineoのマイそくプランの通信速度が心配な方は以下の記事で、筆者の正直レビューや50名の方にアンケートを取った結果を紹介しているので参考にしてください。
では実際どのように契約し、利用するのか?やり方は以下↓
- ソフトバンクのミニフィットプランをeSIMで契約。月1GBをマイそくの通信制限時用にデータ通信の副回線として利用。
- mineoのマイそくプランをSIMカードで契約。データ通信、音声通話ともに主回線として利用。
このように契約し、利用することで通信制限のないデュアルSIMにすることが可能になります。
また、mineoはデュアルSIM運用と相性が非常によく、デュアルSIMのデータ通信回線として人気です。
以下の記事でmineoと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

\マイそくなら月額990円でギガ使い放題/
【ソフトバンク+楽天モバイル】月額+1,078円で通話料無料!+月3GB!
ソフトバンクと楽天モバイルを併用することで、月額4,356円で月4GB~+通話し放題に!
楽天モバイルの料金は使った分だけ料金を払う従量課金制。
月のデータ通信量にばらつきのある方や通話をよくする方におすすめです。
ソフトバンクと楽天モバイルを併用して得られるメリットは以下↓
- 月のデータ通信量にばらつきがあっても通信制限にかからない
- 楽天市場での買い物がお得になる
- 通話料無料
- 通信障害対策になる
- 楽天モバイルの通信が不安定でも安心
楽天モバイルの1番のメリットは通話料がかからないこと。楽天リンクというアプリで通話することで無制限で通話できます。
さらに、楽天モバイルを契約すれば楽天市場で買い物する際、ポイント倍率がアップするのも大きなメリット。
\通話無料で利用するなら楽天モバイル/

でも楽天モバイルって繋がりにくいんじゃないの?

そんな時こそデュアルSIMが活きるよ!ソフトバンク回線に切り替えれば普通に通信可能!
筆者は滋賀県で楽天モバイルを使用していて問題なく通信できていますが、楽天モバイルは田舎で繋がらないという口コミも耳にします。
以下の記事で、楽天モバイルの通信品質について50名の方にアンケ―ト調査した結果を紹介しているので、参考にしてください。
では実際どのように契約し、利用するのか?やり方は以下↓
- ソフトバンクのミニフィットプランをSIMカードで契約。月1GBをデータ通信の副回線として利用します。
- 楽天モバイルはeSIMで契約。データ通信、音声通話ともに主回線として利用。
上記のやり方で月4GB~+通話し放題を実現できます。
また、楽天モバイルは通話無料で利用できるので、デュアルSIMの音声通話回線として非常に人気!
以下の記事で、楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを紹介しているので、興味のある方は参考にして下さい。

\通話無料で利用するなら楽天モバイル/
【ソフトバンク+IIJmio】月2GBが月額+440円!最安プラン!
ソフトバンクとIIJmioを併用することで、月3GBが月額3,718円で利用でき、ソフトバンク単体よりも節約できます。
月のデータ通信量が5GB以下の方におすすめのデュアルSIM。
ソフトバンクとIIJmioを併用するメリットは以下↓
- IIJmioのデータ通信専用プランがとにかく安いので節約になる
- 通信障害対策になる
IIJmioのデータeSIMプランはデータ通信専用なかわりにとにかく安い!

上記の中からあなたのデータ通信量に合わせてプランを選択できます。
どのプランを契約してもソフトバンク単体で利用するより圧倒的に安いです。
IIJmioのデータ通信専用プランは、かゆいところにも手が届くデータ通信量でデュアルSIMの副回線として非常に人気!
以下の記事でIIJmioと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを詳しく紹介しているので、参考にしてください。

\安く済ませたいならIIJmio!/

データ通信専用プランだけど、デュアルSIM運用すればソフトバンク回線で通話できるから一石二鳥だね!

その通り!
では実際どのように契約し、利用するのか?やり方は以下↓
- ソフトバンクのミニフィットプランをSIMカードで契約。データ通信、音声通話ともに主回線として利用。
- IIJmioはeSIMで好きな通信量のプランを契約。ソフトバンクのデータ通信量ではギガが足りない時の副回線として利用。
ソフトバンクとIIJmioを併用することで、あなたの通信量に合ったプランにカスタマイズでき、なおかつ月額料金を節約できます。
\安く済ませたいならIIJmio!/
【ソフトバンク+ahamo】月20GB+5分通話無料が月額+2,970円
ソフトバンクとahamoを併用することで、月20GB+5分通話無料が6,248円で利用できま、高品質な通信回線2つ持ちが可能になります。
ソフトバンクとahamoを併用することで得られるメリットは以下↓です。
- 高品質な通信回線が2つ持てる
- 5分通話無料
- 通信障害対策になる
- 海外でも利用できる
ahamoとソフトバンクを併用すれば、国内で通信できない場所はほぼほぼありません。電波で悩むことはなくなります。
また、月20GBというちょうどいいデータ通信量+5分通話無料なので使い勝手はかなりいいです。
\月20GB+5分通話無料!/
では実際どのように契約し、利用するのか?やり方は以下↓
- ソフトバンクのミニフィットプランをSIMカードで契約。データ通信の副回線として利用。
- ahamoはeSIMで契約。データ通信、音声通話ともに主回線として利用
高画質動画や重たいゲームも問題なし!月20GB+5分以内の通話無料を実現!
\月20GB+5分通話無料!/
【ソフトバンク+povo】月額+0円で運用可能!ギガ活が優秀!
ソフトバンクとpovoの併用は月額3,278~運用可能。povoは0円でも運用できます。
その理由はギガ活。
ソフトバンクとpovoの併用は月のデータ通信量が少ない方におすすめ!
併用するメリットは以下↓
- povoは基本料無料
- ギガ活で月4GB程度なら無料でゲットできる
- 通信障害対策になる
povoは基本料無料なことと、ギガ活ができることが最大のメリット。
ギガ活のやり方や注意点、メリットは以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
では実際どのように契約し、利用するのか?やり方は以下↓
- ソフトバンクのミニフィットプランをSIMカードで契約。データ通信の副回線として利用。
- povo2.0はeSIMで契約。音声通話を主回線、データ通信を副回線としてトッピング、ギガ活を使用する
ソフトバンクとpovoの併用は、月に使用するデータ通信が少ない方におすすめ!
具体的には、月3GB以下の方におすすめです。
特にpovoは基本料が無料ですので、デュアルSIMの副回線として非常に人気!
以下の記事で、povoと相性のいいデュアルSIMの組み合わせを詳しく紹介しているので、参考にしてください。

ソフトバンクでデュアルSIM運用するならミニフィットプラン!
ソフトバンクでデュアルSIM運用するならミニフィットプランがおすすめです。
理由はソフトバンクのプランの中でもっとも安いからです。

Softbank光・Air加入時 | Softbank光・Air未加入 | |
0~1GB | 2,178円 | 3,278円 |
1~2GB | 3,278円 | 4,378円 |
2~3GB | 4,378円 | 5,478円 |
ソフトバンクでギガをたくさん使おうと思うと、かなり料金が高くなってしまいます。
そこで活躍するのがデュアルSIM。
例えば、楽天モバイルとデュアルSIM運用した場合とソフトバンクのみ利用する場合で料金を比べてみましょう。(Softbank光・Air未加入の料金です)
- 4GB以下の場合→3,465円+1,078円=4,543円
- 21GB以下の場合→3,465円+2,178円=5,643円
- 無制限の場合→3,465円+3,278円=6,743円
通話料はどれだけ通話しても楽天モバイルは無料です。

明らかに楽天モバイルとデュアルSIM運用するほうがお得!
ソフトバンクのギガ消費は1GBまでに抑えておきましょう。
8,000ポイント還元キャンペーン中!
ソフトバンクをデュアルSIMで使うメリット
ソフトバンクをデュアルSIMで使うメリットは以下↓
特に上2つが大きなメリット。
詳しく解説していきます。
月額料金を抑えられる
ソフトバンクをデュアルSIMで利用することで大幅に月額料金を節約できます。
例えば、ソフトバンクとmineoを併用する場合とソフトバンク単体と比較すると、以下のようになります。
- ソフトバンクミニプラン(1GBまで):月額3,278円
- mineoマイそくプラン:月額990円
合計:月額4,268円でギガ使い放題!
ソフトバンク単体より、ソフトバンクとmineoを併用している方が、月額2,970円節約できます。
月額2970円節約できれば、年間で35,000円以上のお金が浮きます。
- 旅行のプランのグレードが上げられる
- YouTubeプレミアムに加入できる
- 音楽のサブスクを契約できる
- 月1回おいしいランチにいける
月額2,970円、年間35,000円あれば上記のことが可能になります。
正直かなり大きい金額が節約できますし、使い勝手も良くなるので少しめんどくさいかもしれませんが、行動していきましょう!
\マイそくなら月額990円でギガ使い放題/
通信障害のリスクを低減できる
デュアルSIM運用をすることで、通信障害を回避できます。
実際、7月のau回線の通信障害、9月の楽天モバイルの通信障害の時にデュアルSIM運用をしていたので回避することができました。
通信障害がおこれば、数時間スマホが使えなくなっています。
- 友人との待ち合わせ
- 職場への連絡時
- 旅行で行きたい場所までのルートを調べたいとき
このような時にスマホが使えなくなると非常に不便ですよね。
デュアルSIMであれば、このようなもしもの時にも回線を切り替えることで問題なく通信できます。
実店舗があるので何かあった時に頼れる
ソフトバンクは実店舗があり、サポートが充実しているので、何かあった際も近くのショップに行けば解決できます。
最初はデュアルSIM運用が不安であっても店舗サポートがあるので、安心して利用することができます。
サポートを受ける必要がないのがベストですが、何かあっても解決できる安心感はいいですよね。
また、ソフトバンクと同様に実店舗があり、デュアルSIM運用で月額料金が節約できる、auやドコモと相性がいデュアルSIM運用の組み合わせも以下の記事で詳しく解説しています。
キャリアメールが使える
ソフトバンクを使っていれば、以下の2つのアドレスを使うことができます。
- ○○○@softbank.ne.jp
- ○○○@i.softbank.jp
格安SIMにすると、上記のキャリアメールは使えなくなりますが、ソフトバンクを利用し、デュアルSIM運用すれば、キャリアメールを使い続けることができます。

ただ、ゆくゆくはGmailなどのフリーメールアドレスを使うことをおすすめします。
このままメールアドレスを使い続けるとソフトバンクと解約するのが億劫になるので、ソフトバンクを使っている間にフリーメールアドレスに移動しておきましょう。
ソフトバンクをデュアルSIMで使うデメリット
ソフトバンクをデュアルSIMで使うメリットは以下↓
それでは詳しく解説していきます。
デュアルSIM対応端末が必要
デュアルSIMはeSIMに対応した端末でないと利用することができませんので注意しましょう。
デュアルSIMに対応しているiPhoneの機種は以下↓
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Pro Max
- Phone 13
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS Max
- iPhone XR
また以下の機種では2枚ともeSIMで利用することが可能な機種なので紹介しておきます。
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Pro Max
上記であれば物理SIMを利用しなくてもいいので契約もラク。
ただしeSIMに対応していない携帯会社もあるのでそこは注意しましょう。
バッテリーの消費が早くなる?
デュアルSIMは常に2回線分の電波を受信しているので電池の減りが早くなるといわれています。
実際、僕も使っていて通常より早いんじゃないの?と感じることもたしかにあります。
YouTubeでデュアルSIM端末とシングル端末とで3時間放置して電池の減りを検証する動画を拝見しましたが、検証結果はデュアルSIMのほうが3%長持ちという驚きの結果に。
2つの端末のバッテリー残量は分かりませんでしたが大きな差がない場合、デュアルSIMとシングルSIMでは電池の消費は変わらないのかもしれません。
室内で検証されているので動き回ったり、建物の中に入るなどすれば検証結果も変わる可能性もあるので、絶対ではないですが非常に有益な検証動画でした。
ソフトバンクのデュアルSIM設定方法
ソフトバンクとデュアルSIMをするための申し込み方法とデュアルSIMの設定方法は以下↓
めんどくさそうに見えます、一度やってみると簡単です。
この記事で誰でもわかるように画像を交え解説しているので、安心してください。
それでは解説していきます。
SIMフリースマホを用意する
ソフトバンクや併用するキャリアでスマホを購入しても、現在持っているスマホもデュアルSIM対応端末でなおかつSIMフリーの状態であれば問題ありません。
SIMロックが掛かっているかは設定で確認可能です。


上記画像のように「SIMロックなし」になっていればOK。
もし「SIMロックなし」になっていない場合は、各キャリアに問い合わせましょう。
ソフトバンクを契約
それではソフトバンクを契約していきます。
auはショップでサポートを受けながら契約することもできます。
オンラインで契約する場合はこちら→ソフトバンク公式ページ
デュアルSIMの使い方によって、新規契約かのりかえ(MNP)か選択しましょう。
例えば、楽天モバイルと併用する場合は、楽天モバイルを通話用回線にしたいので、楽天モバイルにNMPし、現在の電話番号を引き継ぎます。
楽天モバイルに電話番号を引き継ぐ場合、ソフトバンクの契約の際は新規契約を選択し、新しい電話番号を取得します。
ソフトバンクはショップでの申し込みも可能なので、本人確認書類を用意してショップに行きましょう。
併用するキャリアを契約
申し込みの注意点は、SIMタイプの選択。
- ソフトバンクをeSIMで契約したなら併用するキャリアはSIMカードに
- ソフトバンクをSIMカードで契約したなら併用するキャリアはeSIMに
iPhoneの場合は上記に気を付けて契約しましょう。
申し込みが終わればデュアルSIM設定に移ります。
デュアルSIM設定
デュアルSIM設定の手順は以下↓
- 楽天モバイルのアプリをインストール
- ログインし申し込み履歴を確認
- 5分ほど経つと本人確認が終了し「開通手続きをする」ボタンが表示されるのでクリック
- モバイル通信プランのインストール
- モバイル通信プランを追加
- モバイル通信プランの名称を選択
- デフォルト回線を選択
- iMessageとFaceTime
- モバイルデータ通信の選択
- 開通手続きの完了
上記の手順でデュアルSIM設定はバッチリです。
もし間違えても変更できるので焦らず設定しましょう。
まずは、楽天モバイルのアプリ「my 楽天モバイル」アプリにログインし、申し込み履歴→開通手続きをタップ!


Wi-Fiを切り電源を落として、もう一度電源を付けると、以下画像の様になります。






もし間違えて設定しても変更可能なので安心してください。
変更方法は次の章で解説しています。
デュアルSIMデータ通信の切り替え方法
モバイルデータ通信の回線を切り替えることで、データ通信(Web閲覧や動画視聴などの際)のデフォルト回線を設定できます。
以下が切り替えの手順↓


画像は楽天モバイルとOCNモバイルを併用しているときのものですが変え方は一緒です!
デュアルSIMについてよくある質問
デュアルSIMについてよくある質問を以下にまとめました。
デュアルSIM 電話番号 どうなる?
-
デュアルSIMiPhoneであれば、2つの電話番号で同時受信できます。通話をかける際は2つの電話番号から選べます。申し込みの際は、通話回線として利用したいキャリアにNMP転入すれば、現在の電話番号を引き継げます。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。
デュアルSIMの切り替え方は?
-
iPhoneの場合、「設定」→「モバイル通信」に行き、「モバイルデータ通信」の項目でデータ通信用の回線を変更でき、「デフォルトの音声回線」という項目で通話回線の切り替えができます。
アンドロイドの場合、「本体設定」→「SIMとネットワーク」と進み、利用したいSIMカードを選択して有効化しましょう。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。 SIMとeSIMどっちがいい?
-
eSIMの場合は、SIMカードを差し込む必要がなく、最短で即日開通も可能。一方SIMカードの場合は、郵送でSIMカードが届く時間がかかります。通常2日~1週間程度で届きます。eSIMのほうがすぐに開通できるのでおすすめですが、デュアルSIMの場合は、もう一方のキャリアがeSIM非対応の可能性もあるので確認しておきましょう。
eSIMの乗り換え方法は?
-
別の機種へeSIMをインストールするためには新しいプロファイルが必要となりますので、オンラインショップで「機種変更」としてお手続きが必要です。 eSIM再発行の申し込みが完了から30分経過すると、旧機種の電波を受信しなくなります。 この時点で、新機種でQRコードを読み込めば、eSIMは利用可能になります。
ソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせまとめ
ソフトバンクと相性がいいデュアルSIMの組み合わせは以下↓
上記組み合わせのどれを契約しても確実に月額料金は節約できるので、是非試してみてください。
また、僕としては月のデータ通信量を多く使う場合はmineoのデュアルSIMがおすすめです。
僕の経験上でも最も使いやすいデュアルSIMだったので、以下で最強組み合わせを紹介しているのでそちらも合わせて参考にしてください。

コメント