楽天モバイルとmineoの併用ってどうやるの?
楽天モバイルとmineoの併用プランってどんな使い方をするの?
今楽天モバイルだけど、そこからmineoとの併用のやり方が分からない、、
こんなことを思っていませんか?
この記事は楽天モバイルから楽天モバイルとmineoの併用プランにしたくまおが解説していきます。
この記事でわかることは、
- 楽天モバイルとmineoの併用プランってどんなプラン?
- 併用プランの申し込み方法
- mineoの申し込み内容(この選択をすれば完璧!)
- 併用プランの注意点
- 楽天モバイルとmineoの併用プランを使ってみて
結論、併用プランは本当におすすめ。できるだけ早く契約する方がいいと思っています。
そのくらい魅力的なプランで節約にもなりますし、この記事を見ることでどんなプランでそんなデメリットがあるのかもわかるので是非最後まで見ていって下さい。
楽天モバイルとmineo併用プランとは

まずは楽天モバイルとmineoの併用プランについて解説していきます。
併用プランといってもこのようなプランがあるわけではなく、楽天モバイルとmineoの2社と契約し、2つのいいとこどりをして併用するやり方のことを併用プランといっています。
具体的にどう併用するかというと、
- 楽天モバイルでは、1Gまでなら0円。
楽天リンクというアプリを使うだけで通話料が無料になる。 - mineoでは最大1.5Mbpsでギガ使い放題
この2つを併用プランでは活用し、
- 通話は楽天モバイル
- データ通信はmineo
にすることで通話し放題でデータ通信も1.5Mbpsで使い放題にできます!
それでは両社のメリットを深堀して説明します。
楽天モバイルで通話料が無料になる。
楽天モバイルでは1Gまでなら0円なので楽天回線を使わなければ0円で使用が可能。
しかも楽天モバイルでは、「楽天Link」というアプリと使って通話することで通話料も無料にできます。
楽天Linkの通話品質が良くないって聞くけど大丈夫?
確かにそんな声をよく聞きますが、僕自身使っていて感じたことはなく、聞こえずらいということもないのでこの意見のようには、僕の実体験としてなってないです。
むしろライン電話のほうが悪いという印象があります。
mineoでは最大1.5Mbpsでギガ使い放題
mineoはデータ通信のみ可能なシングルタイプのSIMを選び、パケット放題Plusというプランを選べば最大1.5Mbpsでデータ通信が使い放題になります。
パケット放題にも種類があり、高速通信が1G~20Gまでプランがあります。
高速通信が1Gの場合、1Gは高速データ通信することができ1Gを超えると最大1.5Mbpsの中速回線になります。
このプランはギガが増えるほど料金が高くなっていきます。
パケット放題Plus料金 | 高速通信容量 |
1,265円 | 1G |
1,650円 | 5G |
1,705円 | 10G |
1,925円 | 20G |
どれを選べばいいのかというとおすすめなのは1Gです。
理由は、高速通信といっても時間帯や混雑状況だとつながりにくくなるのでそれなら1Gにしておいた方がコスパがいいです。
mineo回線は昼時、特に平日の昼間はつながりにくいです。Twitterやインスタの画像を読み込まなくなることもあります。
ですがそれ以外の時間は特にストレスを感じることなく使えて月額1,265円なので僕としては超満足!節約家ならやるべき!
楽天モバイルとmineo併用プランやり方

それでは楽天モバイルに現在加入している方に向けてmineoとの併用プランのやり方を解説していきたいと思います。
作業自体は10分程度で終わり、1週間ほどでSIMが届くので差し込み、ANP設定をすれば完了です。
それではやり方を解説していきます。大まかな流れは以下です。
- 楽天モバイルをeSIM設定にする
- mineoに申し込む
- ANP設定
それでは一つずつ解説していきます。
楽天モバイルをeSIM設定にする
eSIMとは物理SIMト違い小さいSIMカードではなく、スマホの中に内蔵された本体一体型のSIMです。
まずは楽天モバイルをeSIM設定にします。
やり方は以下の手順でOK。
- my楽天モバイルにログイン
- 「契約プラン」に進む
- 各種手続きの「SIM交換」を申請
- eSIMを申請
それでは画像を使って解説します。
my楽天モバイルにログイン
まずはmy楽天モバイルのアプリにログインします。
「契約プラン」に進む
画面右上の3本線を押して「契約プラン」をクリック。

各種手続きの「SIM交換」を申請
下の方にスクロールしていき、各種手続きのSIM交換を申請。

eSIMを申請
eSIM発行の理由をその他。
SIMタイプをeSIMにして申請。

これで楽天モバイルのeSIM設定が完了です。
mineoに申し込み
楽天モバイルのeSIM設定が完了したら、続いてmineoに申し込んでいきます。
mineo上記のリンクからmineoの申し込みができます。
mineoでは以下のようにプランを申し込んでいきましょう。
mineo申し込みページに行く
申し込み手続き
また申し込みに必要なものは以下です。
- 本人名義のクレジットカード
- メールアドレス、電話番号
それでは申し込み手続きを詳しく開設していきます。
mineo申し込み手続き
mineoに申し込む際以下の項目の選択を解説していきます。
- 端末の有無→SIMカードのみ
- プランを選ぶ→au、docomo、Softbankの回線を選ぶ
- 5G通信オプション→特に通信速度は変わらないのでどちらでも
- タイプを選ぶ→シングルタイプ
- コースを選ぶ→1G
- SMS機能を選ぶ→申し込まないがおすすめ
- データ使い放題サービスを選ぶ→パケット放題Plus
- その他オプションは一切いらない。
各項目は上記の選び方でOK!

上記画像のように月額費用が1,267円になればあっています。
ANP設定と構成プロファイルダウンロード
mineoのSIMカードが届いたら必ず携帯の電源を切ってSIMカードを差し込んでください。
差し込んだらANP設定をしていきます。ここではWi-Fiが必要になるので繋いでおいてください。
APN設定とは、データ通信を行うための設定のことです。APNの設定をしていないとインタネットに接続できません。
今回の場合は、「mineoからインターネットに接続します」という設定をしないといけない。
mineoの物理SIMを差し込むと、モバイル通信の設定の画面になります。
どういう設定をするのか簡単に言うと、
「楽天mineoの2つの通信プランがあるのでどちらをどの通信に使いますか?」ということを聞かれます。
質問の流れは以下です。
- モバイル通信プランの名称
- デフォルト回線
- iMessageとFaceTimeの通信プラン
- モバイルデータ通信回線
それでは解説していきます。
モバイル通信プランの名称
最初にモバイル通信プランの名称を聞かれます。
新しいSIMカードが入ったのでわかりやすいように名前を付けてください。というような感じです。
デフォルトでは「仕事」になっていますが、わかりやすいように「mineo」にしておきましょう。
ちなみに楽天モバイルは「主回線」となっているのでこちらもわかりやすいように「楽天モバイル」にしておきましょう。
デフォルト回線
続いて電話やメッセージを送るときのデフォルト回線の線他をします。
ここは楽天モバイルを選択しましょう。
(楽天モバイルを通話専用回線とするため)
iMessageとFaceTimeの通信プラン
そしてiMessageとFaceTimeの通信回線の設定になりますが、音声回線以外はmineoを選択しましょう。
※FaceTimeで通話する場合は料金がかかります。通話するときは楽天リンクを使うのでここではmineoにします。
モバイルデータ通信回線
最後にモバイルデータ通信回線の選択になります。
モバイルデータ通信とは、インターネットにつなげる際に使用する回線です。
ですので、ここはもちろんmineoを選びましょう。
「モバイルデータ通信の切り替えを許可」という項目がありますがここは必ずオフにしてください。
オンにしていると楽天モバイルに勝手に回線が切り替わり、楽天モバイルを1G以上使用する可能性があります。
設定の確認
モバイルデータ通信の選択の設定が終わればちゃんと設定できたか確認していきます。
確認方法は、
設定→モバイル通信で以下の画像のようになっていればOKです。

注意点は以下の画像のように、モバイルデータ通信のmineoをタップして、「モバイルデータ通信の切り替えを許可」がオフになっているかチェックしましょう。

構成プロファイルのダウンロード
設定を確認したら構成プロファイルをダウンロードしましょう。
以下のmineoご利用ガイドがあるスムーズです。

やり方は、上記のmineoから送られてくる「mineoご利用ガイド」の10PにあるQRコードを携帯で読み取って構成プロファイルをダウンロードしましょう。以下が10Pの画像です。

左上のQRコードを読み取ると以下のページに飛びますのでこの手順に沿って進めてください。


これで構成プロファイルのダウンロードは完了です。
楽天モバイルとmineo併用プランの注意点

楽天モバイルとmineoの併用プランにするにあたっての注意点も解説しておきます。
注意点としては以下です。
- デュアルSIM対応のiPhoneが必要
- mineo回線は混雑時に通信速度が遅くなる
それでは詳しく解説していきます。
デュアルSIM対応のiPhoneが必要
楽天モバイルとmineoの併用プランでは大前提にデュアルSIM対応の携帯が必要になります。
デュアルSIMとは1つの携帯の中に2つのSIMカードを挿入して使用できる機能のことを言います。
デュアルSIMに対応しているiPhoneは以下です。
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 ProMax
自分のiPhoneが対応しているのか確認しておきましょう。
mineo回線は混雑時に通信速度が遅くなる
mineo回線を僕も使っていますが確かに平日の12時~13時は特につながりにくいです。
Twitterやインスタの画像が読み込めなかったり、新しい投稿を見れない時もあります。
それと平日ほどではないですが、休日の昼間はつながりにくいことも。
時間帯によってはつながりにくい場合もあるので注意が必要ですが、それ以外の時間帯ではYouTubeもNetflixもストレスなくつながります。
また、家にWi-Fiがある方は家で使う分には通信速度は変わらないので今まで通り使えます。
平日の昼間など通信速度に不満が全くないといえば嘘になりますが、値段と速度を見たときにコスパがいいと感じます。
僕自身、楽天モバイルとmineoの併用プランには超満足です。
楽天モバイルとmineo併用プランまとめ
この記事では楽天モバイルとmineoの併用プランのやり方について解説しました。
おさらいすると、
楽天モバイルとmineoの併用プランは、通話は楽天モバイル回線で楽天リンクを使うことで無料に。
モバイル通信をmineoにすることで1.5Mbpsでデータ使い放題。
この2つのメリットを併用し、月額1265円にする超コスパのいいプラン。
具体的な併用までの道は、
- 楽天モバイルをeSIMに設定
- mineoに申し込む
- APN設定をする
- 構成プロファイルをダウンロードする
これだけでOK!最初は難しく感じますがやってみれば案外簡単です。
僕が楽天モバイルとmineoの併用プランを使ってみての感想は、
通信速度が速いわけでもないし、時間帯によってはつながりにくいこともありますが月額料金は安く大満足。
普段使う分には何の支障もないレベルの通信速度ですし、家ではWi-Fiを使ってるので全く問題はないです。
結論、「節約家や節約がしたいという人は今すぐにやった方がいい!」
もし、どうしても嫌ならキャリアを変えればなんの問題もないです。
迷ってるなら今すぐ行動することをおすすめします。僕も初めは迷いましたが、今思えば使ってみてどうしても無理なら変えればいいし、迷ってやらなかった期間のお金のほうがもったいないとまで思います。
めんどくさいですが、節約にはなるのでおすすめです!