mineoはデュアルSIM可能!mineoとの最強組み合わせ3選を紹介

mineoってデュアルSIM運用できるの?

デュアルSIMの設定方法はどうやるの?

こんな疑問をお持ちじゃないですか?

結論、mineoのデュアルSIM運用は可能で、なんなら相性抜群。

mineoには、「マイそく」という月額990円でギガ使い放題のプランがありますが、平日昼12時~13時は最大32Kbpsの速度制限になるというデメリットを持っています。

デュアルSIM運用なら、平日昼の通信制限を回避できるので、完全ギガ使い放題のスマホにできます

特に以下の3つのmineoを使ったデュアルSIMは相性抜群で、マイそくの通信制限も回避してくれます。

また、この記事では上記のおすすめデュアルSIMの組み合わせのほかにも、

この記事を読んでわかること
  • mineoを使ったデュアルSIMのメリット
  • デュアルSIMの設定方法
  • デュアルSIM設定ができない時の対処法
  • デュアルSIMの注意点

上記について詳しく解説しているので、この記事を見れば、mineoを使ったデュアルSIMのややこしい設定につまづくことなく、通信制限のない最適なデュアルSIM運用ができるようになります。

また、デュアルSIMの最強組み合わせについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

それでは解説していきます。

\ギガ使い放題最安はmineo!/

目次

mineoはデュアルSIM運用できない?

結論、mineoのデュアルSIM運用は可能です。

むしろ、数あるキャリアの中でもトップクラスにデュアルSIM運用との相性も良くおすすめ。

そもそもデュアルSIMとは、1つの端末に2つの異なるキャリアの回線を入れて使用することを言います。基本的な使い方は、1つのキャリアは物理SIMで契約し、もう一方のキャリアはeSIMで契約することで可能になります。

しかし、mineoのデュアルSIM運用はできないと検索されているのも事実。

なぜ、「mineoデュアルSIMできない」と検索されるのかというと、iPhoneの場合、mineoと併用できないキャリアも存在するからです。

iPhoneは端末側の仕様でAPN構成プロファイルを複数インストールすることができません

mineoはAPN構成プロファイルを必要とするので、同じくAPN構成プロファイルを必要とする格安SIMとは併用不可となります。

mineoデュアルSIM対応表
引用:mineoスタッフブログ

mineoのQ&Aサイト「マイネ王」で上記画像にて解説されていました。

では、具体的にどの格安SIMならmineoとのデュアルSIM運用が可能なのか?以下がmineoとのデュアルSIMが可能な格安SIMです。

mineoと併用可能な格安SIM
  • docomo
    ahamo(サブブランド)
    IIJmio データ通信のみ
  • au
    povo2.0(サブブランド)
    UQmobile(サブブランド)
  • SoftBank
    Y!mobile(サブブランド)
    LINEMO(サブブランド)
  • 楽天モバイル

上記のキャリアであれば、iPhoneでmineoとのデュアルSIM運用が可能!

意外と知られていないのでチェックしておきましょう。

mineoを使ったデュアルSIMのメリット

mineoを使ったデュアルSIMのメリットは以下↓

それでは具体的に解説していきます。

【月額990円】マイそくプランでギガ使い放題

マイそくプラン

マイそくは最大1.5Mbpsでギガ使い放題が月額990円のコスパ最強プラン!

最大1.5Mbpsの中速通信になりますが、動画や画像、Web閲覧など普段の通信なら全く問題ありません。

マイそくの通信速度や使用感が気になる方は、以下の記事でマイそくを使用している50名の方にアンケートを行った結果を記事にしていますので、参考にしてください↓

結論、僕もマイそくを使用していましたが、普段使うにはストレスを感じるほどではない通信速度です。

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

ストレスない通信速度でギガ使い放題が、月額990円で手に入るマイそくプランは、ほかのキャリアと併用するデュアルSIMとの相性が抜群!

しかし、マイそくには平日昼間12時~13時に最大32Kbpsの通信制限がかかるデメリットがあります。

上記時間帯は、動画はもちろんWeb閲覧も厳しく、LINEなどのメッセージ機能ぐらいしか使えません

マイそくの唯一の欠点といえるでしょう。

しかし、デュアルSIMなら平日昼間の通信制限の回避が可能になります。

具体的には次の章で解説します。

デュアルSIMなら平日昼の通信制限を回避できる

マイそくの大きなデメリットである平日昼間の通信制限はデュアルSIMにすることで回避できます。

回避方法は、通信制限の時間は、デュアルSIM運用中のもう一つのキャリアの回線で通信すればいいだけ。

例えば、楽天モバイルとmineoをデュアルSIMで運用している場合、マイそくの通信制限の時間のみ楽天モバイルの回線で通信します。

そうすれば、完璧なギガ使い放題にすることができ、通信制限のないスマホにすることが可能。

mineoはデュアルSIM運用することで、マイそくのデメリットを相殺でき、ギガ使い放題のメリットを享受できます。

mineo(マイネオ)

マイそくは以下のリンクから申し込めます↓

mineo公式サイトへ

回線キャリアを3回戦から選べて通信障害も回避できる

mineoはドコモ、ソフトバンク、auの大手3キャリアの回線を選んで利用できます。

eSIMを契約する場合は、Dプラン(ドコモ回線)しか選択できません。

なぜ3キャリア選べるのがいいかというと、どの格安SIMとデュアルSIM運用しても通信障害のリスク分散が出来るからです。

例えば、ソフトバンクとワイモバイルをデュアルSIM運用した場合、どちらもソフトバンク回線を利用するので、ソフトバンクが通信制限になった時にどちらも通信できなくなってしまいます。

一方、ソフトバンクとpovoをデュアルSIMにしていれば、povoはau回線のため、ソフトバンクが通信制限になってもau回線なら通信可能。

ですので、通信障害のリスクを分散しようと思うと、異なるキャリアの回線でデュアルSIM運用する必要があります

mineo なら3つのキャリアの回線から選べるので、どの格安SIMとデュアルSIM運用をしても通信障害対策になるすごい格安SIM!

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

mineoと相性がいいデュアルSIMの最強組み合わせ3選

mineoと相性がいい最強組み合わせは以下↓

上記3つはどれもmineoと相性がよく、お互いのメリットを享受でき、デメリットを相殺できるデュアルSIM運用。

ぜひ自分に合ったデュアルSIMの組み合わせを探してください!

それでは具体的に解説してきます。

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

【povo+mineo】月額990円で併用可能!povoのギガ活が優秀!

povo+mineoのデュアルSIM運用であれば、月額990円でギガ使い放題+平日昼の通信制限も回避可能

povo2.0を併用するメリットは、基本料0円で必要なタイミングでトッピングでき、好きな時に好きな分だけ使えるところです。

また、ギガ活というギガを無料でもらえるサービスがデュアルSIMとの相性抜群!

povo2.0は基本料0円なので、デュアルSIMとの相性がかなり良いです。

使わない時は0円で利用できるので、気楽にデュアルSIMを体験できます

ギガ活は、対象店舗にてauPAYで決済することで、ギガが無料でもらえるキャンペーン。

このギガ活を使えば、無料で平日昼の通信制限を回避可能になります。ギガ活について詳しくは以下の記事でやり方や口コミを紹介しているので、参考にしてください。

povoとmineoをデュアルSIM運用すれば、上手に利用することで、月額990円でギガ使い放題+通信制限回避ができる最安運用が可能になります。

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

povo+mineoのデュアルSIM運用の具体的なやり方や設定方法、注意点は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

【mineo+IIJmio】月額1,430円で昼間の通信制限を回避!

mineoとIIJmioのデュアルSIM運用であれば、月額1,430円でギガ使い放題+平日昼の通信制限を回避できます

平日昼の通信制限に2ギガプランはちょうどいいデータ通信量!

マイそくだけでは昼間の通信制限が不安、、という方には最適なのでおすすめです。

契約方法・使い方
  • mineoはマイそくプラン(月額990円)をSIMカードで契約。デュアルタイプを選び、音声通信、データ通信ともに主回線として利用します。
  • IIJmioはデータeSIM2ギガプラン(月額440円)をeSIMで契約。データ通信専用回線とし、マイそくの通信制限時用の通信回線として利用します。

IIJmioのデータeSIM2ギガプランであれば、月額440円で2ギガのデータ通信が可能。格安SIM業界でも2ギガ440円は最安水準

mineo+IIJmioのデュアルSIM運用のやり方や設定方法、注意点は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

\安く済ませたいならIIJmio!/

【楽天モバイル+mineo】月額2,068円で昼間の通信制限回避+通話料無料

楽天モバイル+mineoのデュアルSIM運用であれば、月額2,068円でギガ使い放題+平日昼の通信制限を回避可能+通話無料の最強スマホが実現します。

楽天モバイルを併用することで、通話料無料と通信制限の回避が可能に。

月3GBまでなら月額1,078円で利用できるので、超えないようにすることで最低限の料金で利用できます。

もし、楽天モバイルの通信品質が心配な方は、以下の記事で通信品質について50名の方に口コミ調査をした結果を紹介しています。

また、通話かけ放題を他キャリアで付ける場合、1,500円以上かかりますが、楽天モバイルであれば、月額1,078円で3GBまでついてきます。

通話を良く利用する方には、最高のコストパフォーマンスなのでかなりおすすめです。

楽天モバイル+mineo併用の具体的な契約方法や使い方は以下↓

契約方法・使い方
  • mineoのマイそくプラン(月額990円)をSIMカードで契約。データ通信の主回線として利用します。
  • 楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIIプラン(月額1,078円~)をeSIMで契約。音声通話の主回線、データ通信はマイそくの通信制限時の回避用回線として利用。

楽天モバイルとmineoにデュアルSIM運用のやり方や設定方法、口コミなど詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

また、楽天モバイルは通話料無料なのでデュアルSIM運用の通話回線として非常に人気!

以下の記事で、楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの組み合せを紹介しているので、興味がある方は参考にしてください。

mineoを使ったデュアルSIMのやり方

mineoを使ったデュアルSIM運用のやり方は以下↓

本記事では、一例として「楽天モバイルとmineoのデュアルSIM運用のやり方を紹介します。

それでは解説していきます。

mineoを使ったデュアルSIM設定のやり方(iPhone)

デュアルSIM設定の手順は以下↓

今回は一例として、povo2.0とのデュアルSIMの際の設定を紹介しています。

それでは具体的に解説していきます。

モバイル通信プランの設定

SIMを入れ終わり、電源を入れるとモバイル通信プランの設定に移るのでデュアルSIM設定をしていきます。

ここから画像でモバイル通信プランの設定方法を解説していきます。

デュアルSIM設定

僕の場合はmineoの申し込み時にドコモプランを選択したので、

  • 新規ドコモプラン→mineoに名前を変更
  • デフォルト回線をmineoに設定
    (楽天モバイルとデュアルSIM運用する場合は、楽天モバイルを音声回線のデフォルト回線に設定する必要があるので、デフォルト回線に楽天モバイル回線を選択します。)
デュアルSIM設定2
  • iMessageとFaceTime→mineoに設定(楽天モバイルとのデュアルSIMの際は楽天モバイルに設定)
  • モバイルデータ通信→mineoに設定
    ※モバイルデータ通信の切り替えは画像のようにオフ
  • 連絡先の優先回線→mineoに設定

これで設定は完了です。お疲れ様でした。

設定が正しく行えているか最後に確認してみましょう。

やり方は、「設定」→「モバイル通信」で確認できます。

デュアルSIM設定確認

上記画像のようになっていればOKです。

楽天モバイルとデュアルSIM運用をする場合は、デフォルトの音声回線が楽天モバイルになっている必要があります。

モバイル通信プランの設定が終了すれば、構成プロファイルのダウンロードに進みます。

mineoのAPN構成プロファイルダウンロード

それではここから構成プロファイルのダウンロードに移ります。

構成プロファイルのインストールは以下の手順でインストールしていきます。

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」→「mineoドコモ(KDDI、Softbank)プラン」→インストール→パスコード入力→インストール→完了

それでは、画像で解説していきます。

mineo構成プロファイル
mineo構成プロファイル

これで構成プロファイルのダウンロードは完了です。

デュアルSIM設定ができない場合の対処法

デュアルSIM設定がうまくできず、通信できない場合は以下の4つを試してみましょう。

それでは詳しく解説していきます。

動作確認済み端末を確認

動作確認済み端末は、mineoの選べる回線(aプラン、bプラン、sプラン)によって違いますので注意してください。

通信できない場合は、mineo公式が発表してる動作済み確認端末を確認し、自分の端末が動作確認済みかチェックしましょう。

再起動や機内モードを試す

iPhoneの設定から、mineoがモバイル通信のデフォルト回線に設定されていることを確認し、再起動や機内モードを試してみましょう。

再起動の手順は以下↓

再起動の手順

電源ボタンを長押することで電源を切る(機種によっては再起動)を選択

iPhoneは電源ボタンと音量ボタン長押し

機内モードの手順は以下↓

機内モードの手順
  • 【iPhoneの設定例】
    「設定」⇒「機内モード」⇒ON/OFF
  • 【Androidの設定例】
    「設定」⇒ネットワークとインターネット」⇒「機内モード」⇒ON/OFF

旧キャリアのAPN構成プロファイルを削除

mineoの前に契約していたキャリアのANP構成プロファイルが残っている可能性があります。

うまく通信できない場合は、旧キャリアのANP構成プロファイルが残っていないかチェックしましょう。

ANP構成プロファイル削除の手順は以下↓

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」→「旧回線のプロファイルを選択」→「プロファイルを削除」→「パスコード入力(ロック画面解除時のもの)」→「削除」

上記手順で旧キャリアの構成プロファイルを削除できます。

mineoのユーザーサポートに問い合わせる

どうしても通信が回復できない時の最終手段です。mineoのユーザーサポートに問い合わせてみましょう。

mineo公式サイトでは、メールや電話でのお問い合わせ以外にも、チャット機能を使ったユーザーサポートも行っています。受付時間は年中無休で9:00〜21:00です。チャットですぐに聞けるのは、すぐに通信を回復したい時にはとてもありがたいサービスですね。

また、mineoには「マイネ王」という実際に使用しているユーザーが質問したり、疑問に回答したりするQ&Aの掲示板サイトがあります。

くまお

大半の疑問は解決されているので、見るだけでもかなり解決できます!それでもわからなければ、質問してみるのもあり!

デュアルSIMの注意点

デュアルSIM運用をするときに注意したい点は以下↓

それでは詳しく解説していきます。

mineoはANP構成プロファイルが必要なキャリアとは併用できない

冒頭にもいいましたが、iPhoneでは、ANP構成プロファイルは1つしか入れられません。

ですので、ANP構成プロファイルが必要なmineoは、ANP構成プロファイルを必要としないキャリアとしかデュアルSIM運用できないのです。

具体的にmineoとデュアルSIM運用が出来るキャリアは以下↓

mineoと併用可能なキャリア
  • docomo
    ahamo(サブブランド)
    IIJmio データ通信のみ
  • au
    povo2.0(サブブランド)
    UQmobile(サブブランド)
  • SoftBank
    Y!mobile(サブブランド)
    LINEMO(サブブランド)
  • 楽天モバイル

上記キャリアからmineoと併用するキャリアを選びましょう。

僕のおすすめは本記事でも紹介している以下の3つ↓

上記3つはmineoとのデュアルSIMが可能で、さらに利便性も非常に高いのでおすすめです。

デュアルSIM対応端末が必要

デュアルSIMはeSIMに対応した端末でないと利用することができませんので注意しましょう。

デュアルSIMに対応しているiPhoneの機種は以下↓

デュアルSIM対応iPhone機種
  • iPhone 14 
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14 Pro Max
  • Phone 13
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR

また以下の機種では2枚ともeSIMで利用することが可能な機種なので紹介しておきます。

  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 14 
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14 Pro Max

上記であれば物理SIMを利用しなくてもいいので契約もラク。

ただしeSIMに対応していない携帯会社もあるのでそこは注意しましょう。

スマホのバッテリーの消費が激しい?

デュアルSIMは常に2回線分の電波を受信しているので電池の減りが早くなるといわれています。

実際僕も使っていて通常より早いんじゃないの?と感じることもあります。

YouTubeでデュアルSIM端末とシングル端末とで3時間放置して電池の減りを検証する動画を拝見しましたが、検証結果はデュアルSIMのほうが3%長持ちという驚きの結果に。

2つの端末のバッテリー残量は分かりませんでしたが大きな差がない場合、デュアルSIMとシングルSIMでは電池の消費は変わらないのかもしれません。

室内で検証されているので動き回ったり、建物の中に入るなどすれば検証結果も変わる可能性もあるので、絶対ではないですが非常に有益な検証動画でした。

デュアルSIM運用のよくある質問

デュアルSIMの切り替え方は?

iPhoneの場合、「設定」→「モバイル通信」に行き、「モバイルデータ通信」の項目でデータ通信用の回線を変更でき、「デフォルトの音声回線」という項目で通話回線の切り替えができます。
アンドロイドの場合、「本体設定」→「SIMとネットワーク」と進み、利用したいSIMカードを選択して有効化しましょう。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。

デュアルSIM 電話番号 どうなる?

デュアルSIMiPhoneであれば、2つの電話番号で同時受信できます。通話をかける際は2つの電話番号から選べます。申し込みの際は、通話回線として利用したいキャリアにNMP転入すれば、現在の電話番号を引き継げます。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。

マイソクmineoのシングルからデュアルへの変更はいくらですか?

2022年 3月 1日よりシングルからデュアルへのタイプ変更手数料が無料となります。デュアル→シングルへの変更は従来通り事務手数料 3,300円(税抜 3,000円)が発生しますので注意が必要です。

【まとめ】mineoのデュアルSIMはおすすめ

mineoはデュアルSIM運用との相性が良くおすすめです。

特に月額990円でギガ使い放題になるマイそくプランはコスパが良く、デュアルSIM運用することで、平日昼の通信制限を回避することが可能になります。

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

mineoとのデュアルSIMの組み合わせとして最もおすすめなのは以下の3つ↓

上記は実際に筆者も利用したことがあり、マイそくの通信制限を回避していました。

  • 平日昼の休憩時間にどうしてもスマホを使いたい。
  • 動画をたくさん見るので、ギガ使い放題がいい。

上記の方は、デュアルSIM運用にすることで、通信制限が一切ないスマホにできます。

3つの中から普段の使い方に最も合ったデュアルSIMを選んでください。

\ギガ使い放題最安はマイそく!/

この記事を書いた人

この記事を書いた人
くまお
  • 27歳妻と2人暮らし/FP3級
  • デュアルSIM運用オタク
  • 2カ月に1度は組み合わせを変え運用しています。
  • 楽天経済圏の住人
  • 利用したSIMは正直ベースでレビューします。

以下のランキングにも参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次