デュアルSIM運用

【povo+mineoの併用】デュアルSIM運用のやり方を画像で徹底解説!

mineoとpovo併用プラン

安くて使い勝手のいいスマホのプランはないの?

povoとmineo の併用がいいって聞いたけど本当??

povoとmineo の併用ってどうやったらできるの?

こんな疑問はこの記事を最後まで読めば解決できます。

この記事を読むことで以下のことが分かります。

この記事では、筆者が実際に使っていて感じたことや、当ブログ独自のアンケートに20名の方に応えていただいたpovo+mineoの併用プランの口コミも紹介しています。

楽天モバイルの0円運用が終了し、このpovo+mineoの併用プランが注目されるようになりました。

このpovoとmineoの併用を利用すれば、

  • マイそくの通信制限で平日昼間の休憩時間に携帯触れないことが無くなる
  • 通信費が月額990円になるので固定費が減り家計のやりくりがだいぶ楽に
  • 旅行で電波がつながりにくい場所に行っても高速通信ができる

という快適な誠克が実現可能に。

実は上記で書いていることは、僕が実際に使っていて感じたことでもあります。平日昼間の休憩時間は毎日携帯に触るので快適な回線が欲しい。

固定費が減れば生活に贅沢をする余白も生まれます。

旅行の際に電波の繋がりにくい高速道路や電車に乗るときはpovo回線にすれば高速通信ができより快適に旅行を楽しめます。

そんな魅力満載のpovo+mineoの併用について詳しく解説していくので、最後まで読めばあなたもデュアルSIMで固定費削減、快適な通信が手に入ります。

デュアルSIMの最強組み合わせについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

【デュアルSIM最強組み合わせ】おすすめのキャリア3つから選ぶべし!

また、povo2.0と相性がいいデュアルSIMの組み合わせは以下の記事でも紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

【デュアルSIM】povoが副回線として優秀!最強組み合わせはこれ!

さらに、mineoと相性がいい最強デュアルSIMの組み合わせも以下の記事で解説しているので参考にしてください。

【デュアルSIM】mineoとの最強組み合わせ3選!

それでは解説してきます。

リベ大の両学長もおすすめしていたmineoのパケット放題plusの一部プランは新規受付終了となってしまいましたが、マイそくプランを契約すればギガ使い放題で990円
さらにpovoと契約することでマイそくの通信制限時に回線を切り替え快適な通信を実現出来るので、現時点でもっともおすすめ!

mineo公式サイトへ

povoとmineo併用プランとは

mineoとpovo併用プランとは

シングルタイプの基本データ容量3G以下のコース(1GB/お試し200MB)において「パケット放題Plus」の新規申し込みが11月28日で終了。

現在はマイそくプランが月額990円でギガ使い放題で圧倒的におすすめ!以下のリンクから申し込みできます。

mineo公式サイトへ

パケット放題plusの上記コースが終了し、月額1,265円で最大1.5Mbpsでデータ通信使い放題。通話料は22円/30秒か5分かけ放題(550円)をトッピングというデュアルSIM運用はできなくなりました。

しかし、マイそくで代用することでさらに安くギガ使い放題を実現可能

月額990円でギガ使い放題+povo回線という使い方ができます。

楽天モバイルの0円運用が終了、パケット放題plusも終了し、より注目されたマイそく+povo2.0のデュアルSIM運用。
現状最も多くの人におすすめできるコスパ最強プランとなっています。

実際そうはいっても、どんな使い方をするのか想像できない方もいると思うので簡単に説明すると、

  • povoをギガ活を利用し0円で平日昼間の通信制限をpovo回線に切り替えることで回避。
  • mineoを最大1.5Mbpsでギガ使い放題のマイそく(月額990円)で利用。

マイそくは平日昼12時~13時の間最大32Kbpsの通信制限になります。このデメリットがパケット放題との違いで安さの秘訣!

デュアルSIMの使い方を聞いてもわからない方も安心してください。

これから詳しく解説していきます。

mineoのパケット放題plus新規受付終了について詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。

povo2.0の使い方

povo2.0は基本料金0円で利用でき、必要な分だけトッピングし使う料金プランで、

povo2.0のギガと通話のトッピングには以下のものがあります。

povoトッピング一覧
トッピング一覧|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

この中のどれもトッピングしない場合には0円で利用できます。(通話料22円/30秒は通話した場合かかる)

ただし、180日間以上有料トッピングがない場合、契約解除や利用停止があるかもしれないのでそこは注意しましょう。

そして申し込む時はeSIMで申し込みましょう。

eSIMとは皆さんが知っている物理SIMとは違い、携帯の本体に内蔵されているSIMを言います。
ですのでSIMを差し込まなくても回線を切り替えることができます

またpovo2.0にする最大の理由は#ギガ活

ギガ活とは

ギガ活とは、対象店舗で買い物、もしくはauPAYで決済することでギガをもらえるキャンペーン。上手に使えばトッピングなしでも利用可能!

もらえるギガには以下の種類があり、消費期限も違います。

povoギガ活ギガ種類
povo ライブラリ|povo2.0の#ギガ活とは?買い物だけでギガがもらえるサービスを徹底紹介 |【公式】povo2.0
くまお

300MBのギガなら大体500円程度の買い物でもらえます。

ローソンや薬局、スーパー、カフェ、飲食店などいろんなところで使えるよ!

買い物後、約1週間後にコードが書かれたメールが来るのでそのコードをpovo2.0アプリで入力すればギガがもらえる!

必ずエントリーが必要なのでエントリーしてから買い物しましょう。

このギガ活を使えば0円でマイそくの昼間の通信制限をギガ活で受け取ったギガを消費することで回避できます。

そうすることで月額990円という安さでギガ使い放題を満喫るのは圧倒的な魅力!

ギガ活については以下の記事でギガ活のやり方や注意点など詳しく解説しているので参考にしてください。

mineoの使い方

mineoは、「マイそく」デュアルタイプを申し込みます。

それではマイそくを簡単に解説します↓

マイそく→月額990円で最大1.5Mbpsで使い放題のコスパ◎プラン。ただし平日の12時~13時の間は最大32Kbpsとなりほとんどネットに繋がらない。QRコード決済も使えないほど。

3日間で10G以上使用した場合は最大200Kbpsの通信制限がかかります。

昼間の通信制限はありますが普段は最大1.5Mbpsの通信速度。

速いわけではないですが快適にネットや動画、音楽ストリーミングが利用できます

マイそくについては実際に使っている僕の本音レビューと当ブログ独自に50名以上の方にアンケートを実施した結果を以下の記事で紹介しており、第三者意見を含めてマイそくを評価しているので是非参考にしてください。

【マイそくの評判】速度は遅い?口コミを50件集めた結果!実際使って通信制限は回避可能。

くまお

筆者の妻も毎日YouTubeやネットフリックスを見てるけど止まることはほぼない!

快適に使えてるよ!

ただし、4Kや高画質な動画は止まることがあるみたい!

関連【最新】mineoのおすすめプランとキャンペーンまとめ!自分に合ったプランの見つけ方。

mineo公式サイトへ

povoとmineo併用デュアルSIMの注意点

ここまでべた褒めのpovoとmineo併用プランですが、注意点もあるので詳しく解説していきます。

これまで何度も言ってきたマイそくの平日昼間の通信制限は回避可能と説明してきたので

povo+mineo併用の注意点は以下↓

それでは詳しく解説していきます。

mineo公式サイトへ

有料トッピングが必要(180日以内)

povoは基本料0円で利用できますが、実は永遠に0円で利用できるわけではありません。

公式ページにも以下のように記載されています。

180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。

料金プラン詳細|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

ですので半年に1回はトッピングの追加をする必要があります。

トッピングにおすすめなのは以下の2つ↓

おすすめトッピング
  • 24時間データ通信使い放題:330円最安!
  • 5分通話し放題:550円

トッピングを追加しても2,000円以内で携帯代が収まるのはうれしいですね!

トッピングの中に1GB390円がありますがこのトッピングを追加するならギガ活を頑張る方がコスパがいいでしょう。

ギガ活は残念ながらトッピングには含まれません、、

それでも半年間は0円で使えるのはすごすぎる。

デュアルSIM対応の携帯が必要

povoとmineo併用プランでは、

povoをeSIMに、mineoは物理SIMを挿入するデュアルSIMという使い方をします。

このデュアルSIMは主に古い端末だと対応していない機種もあるので気を付けてください。

デュアルSIM対応機種(iPhone)は以下。

  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 ProMax

上記のiPhoneならデュアルSIMが可能なので併用プランを契約することができますので確認しておきましょう。

通話料がかかる

通話はMNPを転入した回線がメインの通話回線となるのでmineoかpovoどちらか選べます。

通話回線のおすすめはmineo

理由は以下↓

  • キャンペーンで10分かけ放題が1年間440円とpovoが5分かけ放題550円に対しやすい。
  • mineoでんわを申し込み専用アプリでの通話で10円/30秒と通常の半額で通話可能。

ただしmineoでんわには安い理由もあります。

mineo電話の注意点は以下↓

  • 着信履歴が表示できない
  • 専用アプリを使用しなかった通話の料金は22円/30秒
  • NTTのISDN加入電話、および、アナログ回線へ専用アプリ「mineoでんわ」から発信する際、発信先がナンバー・ディスプレイを契約していない場合、発信元の電話番号は非通知となります
  • 楽天モバイル(MNO)へ専用アプリ「mineoでんわ」から発信する際、発信元の番号は非通知となります。
くまお

mineoでんわは専用アプリを使わなければ通常の22円/30秒なのでとりあえず申し込むのがおすすめ!

0円運用が終わる可能性も0ではない

楽天モバイルも1G以下0円。通話料も専用のアプリを使えば無料。

というように0円運用をしていましたが、2022年7月~廃止となりました。詳しくは以下記事参照。

関連:楽天モバイル0円終了!!次の乗り換え先はどうする??

povoも必ずいつかそうなるとは言いませんが、基本料金0円というのは今後廃止になる可能性はありますので覚悟はしておきましょう。

とはいえ、「いつか廃止になるかもしれないから契約しない」というのはおすすめしません

モバイル業界は料金プランが変わりやすいので、もし変わればまた変更しようというような気持ちでいる方が常にお得に使うことができます。

mineo公式サイトへ

povoとmineo併用プランのメリット

mineo+povoメリット

それではプラン内容が分かったところでpovoとmineo併用プランのメリットを解説していきます。

メリットは以下↓

それでは簡単に解説していきます。

災害や通信障害があっても使える

デュアルSIMのメリットとして災害や通信障害があっても使えるというメリットがあります。

なぜ使えるのかというとpovoはau回線を使いますが、mineoはau回線、ソフトバンク回線、ドコモ回線の3つの大手キャリアの回線を選べます。

ですのでau回線以外を選択することによってどちらか一方の回線が使えなくても回線を切り替えることで難なく使えます。

くまお

実際、auの通信障害や楽天モバイルの通信障害があったときは助かりました!

日本は災害が多いのでこのメリットはかなり大きいメリットといっていいでしょう。

大きな災害の時に携帯がつながらないと不安ですからね。

mineo公式サイトへ

月額990円でコスパ最強マイそくのデメリットも回避できる!

まず思い浮かぶメリットはコストパフォーマンス。

大手キャリアでギガ使い放題にしようと思うと月額7,000円ほどかかりますが、mineo+povoなら月額990円

通話5分かけ放題(550円)を付けても月額1,540円。

最大1.5Mbpsという制限はありますが、際僕も使っていて、速くはないですがストレスなく使えてお世辞抜きで大満足です。

このプランが大容量のギガを使う人にとっては最高のコスパプランになります。

さらにpovoと併用することでマイそくの唯一の弱点である平日昼間の通信制限を0円で回避できる!

mineo公式サイトへ
povoギガ活のやり方
【povo2.0】ギガ活のやり方や注意点を解説!0円運用も可能なギガ活を実際にやってみた 妻 ギガ活って何?どうやってやるの? 妻 ギガ活を使えば通信費0円にできるって本当? 上記のようなことを思っている方に...

使いたい用途によってトッピングできる

旅行などで1日高速通信が使いたい場合などはpovoが大活躍。

大手キャリアの通信品質で1日使い放題のトッピングが330円で可能。

どうしても高速通信がしたい時でもpovoと併用していることで対応できます。

くまお

旅行する際や通信障害でもしもmineo回線が使えない時に使えるよ!

通話を仕事などでよく使う人でも大手の通話品質で5分かけ放題をトッピングできるのはうれしいですね。

データ通信量を気にしなくていい

1.5Mbpsではありますがデータ容量使い放題なのもメリット。ギガの使い過ぎを気にしなくていいのは本当にノンストレス!

ただし3日で10ギガを超えると制限されるので注意!

くまお

もし3日で10ギガを超えた場合は超過の翌日に速度制限に1日かかります

ですので、その日に1日ギガ使い放題をpovoでトッピングすれば回避できるよ!

mineo公式サイトへ

povo2.0+mineoについて当ブログ独自で行ったアンケートの結果!

2022年12月11日にクラウドワークスにてpovoとmienoの併用プランを使ったことがある20名の方にアンケートを実施!

具体的なアンケートの質問内容は以下↓

アンケートの質問内容
  • 性別、年齢
  • povo+mineoのいまいちな点(あれば)
  • povo+mineoの良かった点

それでは実際に応えていただいた回答を見ていきましょう。

性別、年齢

全20名のうち

  • 男性20代5名 女性20代3名
  • 男性30代4名 女性30代1名
  • 男性40代6名 女性40代0名

上記の方にアンケ―トに回答いただきました!実際使われている第三者の意見は非常に参考になりました。

povo+mineoのいまいちな点

全20名のうち、いまいちな点があったと答えた方は13名!安さの代わりにいまいちな点もあるのでしっかりと理解し、上手に使いましょう。

いまいちな点を理解し、上手に使えば間違いなく最高のプランです!

  • デュアルSIMに対応していない機種がある
  • 3日間で10ギガ以上つかうと通信制限になる
  • たまに通信が遅いときがある
  • バッテリー消費が多くなる可能性がある
  • 高画質処理には向いてない

上記のような意見がありました。

バッテリー消費については地下鉄や電車など電波が悪い場所で使うと単一SIMで利用するより電池の消費が早くなります。といっても劇的に電池の消費が早くなるわけではなく、「ちょっと早いかも?」という程度ですのでそこまで気にしなくていいかと。

たまに通信が遅いときこそpovo2.0回線を利用し、快適に通信をしましょう!

povo+mineoの良かった点
  • 万が一通信障害が起こった時のリスク分散になる
  • 電話番号が2つ持てる
  • 必要な時だけトッピングでき、いらない時は990円の安さで運用できる
  • デュアルSIMにすることで月々の料金が安くなった

上記の意見の中でも、通信障害の時のリスク分散利用料金の安さは特に回答してくださった方が多かったです。

実際利用した僕も、au回線の大規模な通信障害の際も問題なく利用出来た時にデュアルSIMのメリットを感じました。また、月額990円でギガ使い放題はコスパ◎

くまお

僕も実際に使ってみて、月額990円でギガ使い放題、通信障害のリスク分散もでき、使い勝手も抜群なので友達にもおすすめするほど!

アンケートもいまいちな点の意見はありましたが、酷評は1つもありませんでした!やはり月額990円は多くの方にとってコスパ◎!

この章で紹介したアンケート結果は以下の様にクラウドワークスにて募集し、承認した口コミを紹介しています。

povo+mineo併用の口コミ

povoとmineo併用プランの申し込み方法

それではここからpovoとmineoの具体的な申し込み方法を解説していきます。

まず大まかな流れを説明します。

流れとしてはこんな感じになります。

それでは詳しく解説していきます。

シングルタイプの基本データ容量3G以下のコース(1GB/お試し200MB)において「パケット放題Plus」の新規申し込みが11月28日で終了。

現在はマイそくプランを契約し、ギガ使い放題月額990円の最安での運用が最適!以下のリンクから申し込めます↓

mineo公式サイトへ

mineoのパケット放題plus新規受付終了について詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。

現在の回線のMNP予約番号を発行する

まずは現在契約しているキャリアにMNP予約番号を発行してもらいます。

MNP予約番号は、次のキャリアでも同じ電話番号で使用するための番号です。

例として楽天モバイルでNMP予約番号を発行する手順を紹介します。

楽天モバイルMNP取得
楽天モバイルMNP取得2

こんな感じでMNP予約番号を取得していきます。

他社キャリアの場合も同じような手順で取得することができます。

MNP予約番号の有効期限は15日なのでそれまでに回線切り替えをする。

MNP予約番号の取得が終われば念のためSIMフリーかどうかも確認しておきましょう

SIMフリーかどうかはiPhoneの場合、「設定」→「一般」→「情報」に行き、

SIMロック:SIMロックなし

になっていればOKです。

iPhoneSIMロック確認

上記画像のようになっていればSIMロックが解除されています。

されていない場合は、SIMが外せないのでショップに行くか、各キャリアのマイぺージからロック解除することができます。

続いてmineoの申し込みに行きましょう。

mineoに申し込む

それではmineoに申し込んでいきましょう。

以下のリンクからmineoの申し込みができます。

mineo公式サイトへ

今回は僕の妻が契約したマイそく(デュアルタイプ)の申し込み方を解説していきます。

mineo申し込み1
mineo申し込み2
  • プラン:できればDかSプランがおすすめ
  • 5G通信オプション:どちらでも変わりません
  • 通信速度コース:マイそく(スタンダード)
  • 通話サービス:利用状況に応じて。月に10分以上電話するなら10分かけ放題。それ以外ならmineoでんわがおすすめ。
mieno申し込み4
  • その他のオプションはなしでOK!

続いてmineoにログインするのでeoIDがない方は新規登録!
新規登録の際はメールアドレスが必要です。

mineo公式サイトへ
mineo申し込み5
mineo申し込み6
mineo申し込み7

同じ携帯番号を引き継ぎたい場合は現在のキャリアでMNP予約番号を取得しておきましょう。

mineo申し込み8
mineo申し込み9
mineo申し込み10

ここから最終確認して終了!もう少しです!

mineo公式サイトへ
mineo申し込み11
mineo申し込み12
mineo申し込み13

これでmineoの申し込みは完了です。後はSIMカードを待ちましょう。

1週間程度で届きます。

mineo公式サイトへ

SIMカードが届くまで待つ(1週間程度で届く)

mineoに申し込んだらSIMカードの到着を待ちましょう。

僕の妻の場合はちょうど1週間で届きました。

現在povoの方→eSIMに変更する
povo以外の方→povoに申し込む(eSIM)

MNP予約番号を発行したらpovoに申し込んでいきます。

すでにpovoと契約している方はeSIMに変更しておきましょう。

それではpovoの申し込み方法を解説していきます。

用意するもの
  • 本人確認書類(いずれか一つ)
    運転免許証
    マイナンバーカード
    在留カード
  • クレジットカード情報
  • SIMフリースマホ

用意ができましたらpovoに申し込んでいきます。

まずはpovoのアプリをダウンロード!

では、povoアプリから画像で解説していきます。

povo申し込み1
povo申し込み2
  • SIMタイプ:eSIM
  • 契約タイプ:新規契約

を選択!

povo申し込み3
  • SIMタイプ:eSIM
  • 契約タイプ:電話番号を引き継いで契約

を選択してるか確認!

ここからの流れは↓

  • クレジットカード情報入力
    (必ず契約者名義のもの)
  • 本人確認
    運転免許証やマイナンバーカード撮影
  • 契約者情報入力

もう少しなので頑張りましょう。

povo申し込み4

マイナンバーカードや運転免許証を撮影し、本人登録。

続いて契約者情報を入れていきます。

povo6

これでpovoへの申し込みは完了です。お疲れ様です。

povoに回線を切り替える

もともとpovoの方はこの工程はいりません。

新しくpovoに申し込んだ方はpovoに回線を切り替えていきましょう。

eSIMで申し込んでいるのでSIMカードを抜き差しする必要もありません。

SIMの有効化メールが届いたらeSIMの設定をしていきます。

以下の手順で進めていきます。

  1. SIMの有効化メールが届く
  2. povoのアプリを開く
  3. eSIMの設定をクリック
  4. SM-DP+アドレスをコピー
  5. アクティベーションコードをコピー
  6. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」→「詳細情報を手動で入力」
  7. コピーしたSM-DP+アドレスを貼り付け
  8. コピーしたアクティベーションコードを貼り付け
  9. モバイル通信設定

それではわかりやすいよう画像で解説していきます。

1~4まで以下の画像で説明します。

eSIM設定

次にコピーしたSM-DP+アドレスとアクティベーションコードをiPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」→「詳細を手動で入力」→SM-DP+アドレス、アクティベーションコードに張り付ける

それでは画像で説明します。

eSIM設定2
eSIM設定3

モバイルプランを追加したら、どの回線をデフォルトの回線にするか設定していきます。

eSIM設定4
eSIM設定5

mineoのSIMカードを入れてもう一度設定するので違っていても大丈夫です。

これでpovo回線を入れることができました。

mineoのSIMカードを入れる

mineoのSIMカードが届いたらSIMカードを差し込んでいきます。

SIMカードを差し込む際は必ず端末の電源を切ってから行ってください。

差し込んだら電源を入れるとモバイル通信プランの設定に移るので説明していきます。

デュアルSIM設定をする

SIMを入れ終わり、電源を入れるとモバイル通信プランの設定に移るのでデュアルSIM設定をしていきます。

以下画像で解説していきます。

デュアルSIM設定

僕の場合はmineoの申し込み時にドコモプランを選択したので、

  • 新規ドコモプラン→mineoに名前を変更
  • デフォルト回線をpovoに設定

ここから先はすべてmineoを選択すればOKです。

デュアルSIM設定2
  • iMessageとFaceTime→mineoに設定
  • モバイルデータ通信→mineoに設定
    ※モバイルデータ通信の切り替えは画像のようにオフ
  • 連絡先の優先回線→mineoに設定

これで設定は完了です。お疲れ様でした。

設定が正しく行えているか最後に確認してみましょう。

やり方は、「設定」→「モバイル通信」で確認できます。

デュアルSIM設定確認

上記画像のようになっていればOKです。

それではこのままではmineoのANP設定が完了しておらずブラウザを開いても通信を行うことができません。

ですのでmineoのANP構成プロファイルをインストールしていきます。

mineo公式サイトへ

mineoの構成プロファイルをインストール

構成プロファイルのインストールは以下の手順でインストールしていきます。

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」→「mineoドコモ(KDDI、Softbank)プラン」→インストール→パスコード入力→インストール→完了

それでは、画像で解説していきます。

mineo構成プロファイル
mineo構成プロファイル

これで構成プロファイルのダウンロードは完了です。

もしうまくいかなかった場合は一度構成プロファイルを削除し、もう一度ダウンロードしてみてください。

それでもうまくいかない場合は、ほかのキャリアの構成プロファイルが邪魔している可能性がるのでそちらを削除してもう一度構成プロファイルをダウンロードすれば改善されると思います。

データ通信を確認

最後にWi-Fiを切って、ブラウザを開き通常通り通信が行えていればOKです。

povo+mineoの併用プランの設定お疲れ様です。

mineo公式サイトへ

povoとmineo併用まとめ

この記事ではpovoとmineoの併用のメリットやデュアルSIM運用のやり方について解説しました。

この記事を読んでも、

デュアルSIMってなんかめんどくさそう。。

と思う方も多いと思いますが、やってみると意外と簡単で節約効果も本当に高いです。

携帯の通信料が月額3,000円以上かかっている人は乗り替える価値があります。

mineo公式サイトへ

もう一度デュアルSIMの申し込み手順を紹介します。

上記手順で申し込みは問題ありません。

デュアルSIM設定も少し間違って設定してしまっても最終的に

  • モバイルデータ通信→mineo
  • デフォルトの音声回線→mineo

このように後からでも設定しなおせば問題ありません。

またpovo回線に切り替える時は以下の方法でOK

povo回線に切り替える方法

「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」をmineo→povoにするだけ!

分からなければ何度でもこの記事を見て設定しなおしてください!

僕も昔は携帯代に月1万円以上払っていましたが、今では夫婦2人で3,000円以内で収まっています。それだけで1人月7,000円以上の節約ができたのであなたもこれを機に携帯料金を見直してみましょう!