【povo2.0+IIJmioデュアルSIM運用】併用することで月額440円!

当ページのリンクには広告が含まれています。
povo2.0+iijmioデュアルSIM運用

povo2.0との併用ってどんなプラン?

こんな疑問はこの記事を読めば解決できます。

楽天モバイルの0円運用が終わり、povoとIIJmioはどちらも申し込みが何倍にもなる注目キャリアとなりました。

そんな人気急上昇の2つのキャリアpovo2.0ととIIJmioを併用することで、月額440円の最安運用が実現!

のデータeSIM2ギガプランは月額440円とpovo2.0単体よりお得。さらにpovo2.0のギガ活との相性も抜群、というひそかに注目されているデュアルSIMの組み合わせ。

特におすすめできるのは以下のような方↓

こんな人におすすめ
  • 月に使うデータ通信量が0~5ギガ程度
  • 通話はあまりしない
  • とにかくスマホの通信費を安くしたい
  • auPAYをよく使う

上記の方はpovo2.0とIIJmioのデュアルSIMの組み合わせにすることでコスパ最強の通信費にできます。

もしあなたが「あまりギガは使わないけど月2ギガで足りるか心配、、

こう思っているならこの記事を最後まで読んでください!

また、povo2.0と相性がいいデュアルSIMの組み合わせIIJmioと相性がいい組み合わせは以下の記事でも紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。

以下の記事ではデュアルSIM運用のおすすめ組み合わせを紹介していますので、何が自分に合っているかわからない方はご覧ください。

それでは解説していきます。

\現在データ増量中!/

目次

povo+iijmioデュアルSIM運用とは?

povoとIIJmioをデュアルSIMで併用することでスマホの通信費を月額440円に抑えられます

デュアルSIMとは、1つの端末に異なる2つのキャリアの回線を持つこと。
一般的には本体に内蔵しているeSIMで1つのキャリアを契約し、もうひとつのキャリアを物理SIMで契約することで2つの回線を持てます。

具体的な使い方や契約プランは以下↓

スクロールできます
IIJmiopovo
おすすめ
プラン
データeSIM
2GB:440円
4GB:660円
8GB:1,100円
15GB:1,430円
20GB:1,650円
(ドコモ回線契約)
基本料無料
トッピング
24時間使い放題:330円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
SIMタイプeSIMSIMカード
主回線・
副回線設定
データ通信の主回線データ通信の主回線
音声通話の主回線
使い方データ専用プランなので
データ通信の主回線のみ
として利用
トッピングやギガ活
を利用してデータ通信の
副回線として利用
申し込みpovo2.0
IIJmio+povoのデュアルSIM運用

povo2.0とIIJmio併用の基本的な使い方は、データ通信IIJmio回線で行い、足りない分をギガ活で補うことで最安運用ができます

ギガ活とは対象店舗でauPAYを利用し決済することで無料でギガがもらえるキャンぺーン。

もらえるギガの上限はなく、ギガ活だけでデータ通信をやりくりしている人もいるほどお得!デュアルSIMとの相性も◎

ギガ活については以下の記事で解説しているので参考にしてください。

一方、はデータ通信専用プランでなおかつ、データeSIM2ギガプランが最安で運用できるのでおすすめ!

当ブログでは2ギガプランをおすすめしていますが、あなたの普段のデータ通信量に応じてプランを選択していきましょう。

のデータeSIMプラン一覧は以下↓

IIJmioデータeSIMプラン
データeSIMプラン

上記を見てわかるようにのデータeSIMプランは非常にコスパがいいです。

音声通話はついていませんがpovoと併用することで無料で電話番号が持てます!

のデータ通信専用プランの安さと、povo2.0の基本料無料のメリットをいいとこどりできるのがpovo×IIJmio併用プラン!

\データ通信量増量キャンペーン中!/

povo2.0+IIJmioを併用するメリット

それではpovo+IIJmioデュアルSIMのメリットを解説していきます。

povo+IIJmioを併用するメリット↓

それでは上記のメリットを詳しく解説していきます。

圧倒的に通信費を節約できる

povo+IIJmioの最大のメリットといっていいのが料金です。

月額440円で2GBのデータ通信と電話番号を持てるのは破格

2ギガで440円というのは業界最安で、その他の格安キャリアでも1GB350円以上の料金設定。

データeSIMプランを選択出来るデュアルSIM運用だからこそ実現できる価格です。

通話をよくする方でもpovo2.0で5分無料通話(550円)をトッピングすれば月額1,000円以下で使えます。

もう少しギガが欲しいという方はのデータeSIMプランであればどのデータ通信量でも安いのであなたに合うプランを選ぶことが大切です。

\データ通信量増量キャンペーン中!/

はデータ専用プランがあり、デュアルSIMのデータ回線として非常に人気!

以下の記事でIIJmioと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを紹介しているので、参考にしてください。

povo2.0のギガ活で足りないギガを無料で補える

ギガ活とは対象店舗でauPAYを利用し決済することで無料でギガがもらえるキャンぺーン。

上記の様にギガ活は普段の買い物の決済をauPAYにするだけでギガがもらえるお得なキャンペーンです。

中にはギガ活のみでデータ通信をやりくりしている方もいるほど。

上記の例はかなりすごいと思いますが、クスリのアオキやウェルシアグループ、ローソンなども対象店舗なので毎日買い物するという方は上記のようなこともできます。

といってもギガ活で「もらえるギガには有効期限がある」といったようにデメリットもあり、ギガ活単体で持つには少し使い勝手が悪いです。

ギガ活を上手に「活用すれば、1GB~4GBくらいは貯められるのでIIJmioの2ギガでデータ通信が足りなくともギガ活でデータ通信量を補えば無料で通信可能

このギガ活はデュアルSIMで使うサブ回線にはもってこい。かなり相性がいいです。

IIJmioのデータ通信量ではちょっと足りないかも、、という方は是非活用したいキャンペーン。

ギガ活の注意点ややり方については以下の記事で解説しているので是非参考にしてください。

povo2.0の基本料が無料&使いたい分だけトッピング!

月によっては多くデータ通信を使う月もあるかと思います。

そんな時にはpovo2.0で欲しい分のギガを追加すれば月額料金はその分高くなりますが、通信制限になり「月の後半には通信制限で携帯が使い物にならない、、

なんてことは防げます。

旅行だったり、休みの日はギガを良く消費するのでそんな時にデュアルSIMだと安心です。

逆にギガを使わない時はpovoのトッピングは不要なので基本料無料が活きてきます。

くまお

こんな風にあなたの使いたいようにカスタマイズできるのもメリット!

povoはデュアルSIMと相性が非常によく、副回線として人気です。

以下の記事でpovoと相性がいいデュアルSIMの組み合わせを詳しく紹介しているので、参考にしてください。

通信障害があっても回避できる

デュアルSIM運用をしていれば通信障害が起こっても回避できます。

実際に僕も楽天モバイルとpovoのデュアルSIM、povoとmineoのデュアルSIMで運用していたときに通信障害が起こりました。

実際に起こったのは楽天モバイル回線とKDDI回線。

くまお

どちらも急に通信障害になったので驚きましたが、回線を切り替えることで通信することができました!

通信障害以外にも回線状態が悪くつながらない時も回線を切り替えることでストレスなく通信できます。

povoとIIJmioで上記の様に回線が悪くつながらないということはまだ経験していませんが、楽天モバイルのデュアルSIM運用していたときはたまにありました。

  • 待ち合わせ
  • 旅行先
  • マップで地図を見ながら行先に向かう時
  • 大事な用事を伝えたい

このような時に通信障害や回線が悪くつながらないと非常に困ります。

通信障害なんてなかなか起こらないでしょ。

こう思う方がほとんどかと思いますが、いざという時に困ってからでは遅いのでデュアルSIMでリスクを分散させることをおすすめします。

\現在データ増量中!/

IIJmioは低速ならデータ通信量がカウントされない

なら低速モードに切り替えると通信速度は遅くなりますが、その代わりデータ通信量がカウントされなくなります。

そのため通信速度をあまり必要としない動作をする場合、低速モードにすることで無駄に通信量を消費することを防げます

低速モードのデータ通信速度は最大300Kbps。

LINEやWebサイトの閲覧程度なら利用可能。逆に動画やゲームなどデータ通信を多く消費することはできません。

状況に合わせて低速モードを使うことで少ないデータ通信量でも快適に利用することもできることはデュアルSIM運用においてもメリットです。

povo2.0+IIJmioデュアルSIMの申し込み方

povo+IIJmioデュアルSIMはpovoを物理SIM。IIJmioをeSIMで申し込みます。これだけ抑えていればとりあえずはOK。

具体的な申し込みの手順は以下↓

上記の手順でデュアルSIM設定は完了です。

初めての方は難しそうに見えると思いますが、一度やれば慣れるので最初の一回目は頑張りましょう。難しくはないです!

それでは解説してきます。

povo2.0に申し込む

まずはpovo2.0に申し込んでいきます。

押さえておきたいポイントは2つ。

  • 物理SIMで契約する
  • 電話番号をそのまま使いたい場合はMNPを転入する

MNP予約番号はpovoに申し込む前に現在契約中のキャリアで取得しましょう。キャリアのマイページで「MNP予約番号を取得する」を探し、そこから取得できます。5分もあれば取得できます。

MNP予約番号の注意点は有効期限が15日間なので注意しましょう。MNP予約番号を取得したらすぐにpovo2.0の申し込みをすることをおすすめします。

注意点を抑えたところでpovo2.0の申し込みに移ります。申し込み手順は以下↓

それでは画像を使って解説していきます。

povoのアプリをダウンロードして申し込み

公式ページから申し込みをクリックしするとアプリに誘導されるのでダウンロードしましょう。

povo申し込み

アカウント登録もしくはログイン

アプリをダウンロードし利用規約を確認したらアカウントを持っていない方は作成します。

povo申し込み2

SIM/契約タイプを選択し申し込み内容の確認

SIMタイプはeSIMを選択しましょう。

[ad_tag id=”4259″]はデータ専用回線なので、「電話番号を引き継いで契約」を選択。

povo申し込み2
  • SIMタイプは「SIMカード」を選びましょう。
  • 契約タイプは「電話番号を引き継いで契約」を選択。

上記だけ抑えておきましょう。

支払い方法の設定(クレジットカードを登録)

povoはクレジットカードの登録が必須になるので必ず契約者と同一名義のクレジットカードを登録しましょう。

povo申し込み4

本人確認

povo申し込み5
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード

契約者情報入力

契約者情報を入力していきます。

もうすぐ終わるので頑張りましょう!

povo申し込み6

この住所にSIMカードが届くので間違わないようにしましょう。

povo申し込み6

申し込み内容確認後SIMカードの到着を待つ

申し込み内容確認後申し込みましょう。

2,3日後にSIMカードやSIM有効化用バーコード、スタートガイド、SIMピンが届きます。

郵送でSIMカードが届く

ANP設定をする

SIMカードが届いたら電源を切ってSIMカードを抜き、もう一度電源を入れてANP設定をしていきます。

ANP設定は以下の手順で行います。

povo2.0ANP設定
  1. povo2.0アプリを開く
  2. 「SIMカードを有効化する」をタップ
  3. 届いたpovoのバーコードをスキャンする
  4. 読み取れたら「SIMカードを有効化する」をタップ
  5. 「次へ」をタップ
  6. SIMカードの挿入へ

これでSIMカードを入れれば開通します。

IIJmioに申し込む

の公式サイトから申し込みは以下のリンクからできます。

IIJmio

以下の項目にそって申し込んでいきます。

IIJmio申し込み手順
  1. に申し込む
  2. スマホの有無
  3. 現在の電話番号はそのまま?→新規契約
  4. 利用するSIMeSIM
  5. 端末も一緒にお求めですか?→SIMだけ購入
  6. つながる端末保証は必要か?→不要
  7. SIMカードの種類→データ通信
  8. 料金プラン2Gがおすすめ!
  9. 町で使えるWi-Fi→不要
  10. 利用者→本人
  11. 人気オプション→不要
  12. 申し込み内容確認
  13. もう一枚契約→不要
  14. mioIDの有無→なければ作成
  15. 契約者情報の入力
  16. クレジットカードの登録
  17. 申し込み内容の確認

項目は多いですがかかる時間は3分程度なのでサクッとやっていきましょう。

\現在データ増量中!/

IIJmio申し込み
IIJmio申し込み2
  • 新規契約
  • eSIM
  • SIMだけ購入
  • データ通信

を選択しましょう!「つながる端末保証」は不要です。

IIJmio申し込み3

料金プランはこの記事では使いやすさと料金を重視してeSIM2ギガプランをおすすめしています!が、もっとギガが欲しいという方は自分に合ったプランを選択しましょう。

IIJmio申し込み4

見守りパックは不要です。

オプションがないこと、申し込み内容に間違いがないことを確認しましょう!

もう一枚の同時申し込みは「しない」でOK!

IIJmio申し込み5
IIJmio申し込み6

契約者情報とクレジットカード情報を入力していきます。

お知らせメールが来るのが嫌な方は「受信する」のチェックを外しておきましょう。

IIJmio申し込み8
  • SIMのみ
  • データ通信のみ
  • データeSIM2ギガ

上記を確認できればOK!

これでの申し込みは完了です。

それではデュアルSIM設定の解説をしていきます。

povo+IIJmioのデュアルSIM設定

ここからはWi-Fi環境もしくはpovo2.0回線を利用して設定していきます。

デュアルSIM設定の手順は以下↓

のeSIMの申し込みが終わればアクティベーションコードが記載されたメールが届きます。

アクティベーションコードとQRコードは使用するのでメールは保存しておきましょう。

QRコードを読み取り

QRコードを別端末で表示させ、契約する端末で読み取ります。

別端末がない場合は「詳細情報を手動で入力」→メールの記載されている「SM-DPアドレス」と「アクティベーションコード」を入力

モバイル通信プランを追加

QRコードの読み取りが終わると「モバイル通信プランを追加」と表示されるので追加をタップ。

デュアルSIM設定①

モバイル通信プランの名称

最初にモバイル通信プランの名称を聞かれます。

新しいSIMカードが入ったのでわかりやすいように名前を付けてください。というような感じです。

デュアルSIM設定2

デフォルトでは「個人」になっていた新規docomoプランをタップし名前をにしておくとわかりやすいです。

デフォルト回線

続いて電話やメッセージを送るときのデフォルト回線の線他をします。

ここはpovo2.0を選択しましょう。

(IIJmioはあくまでデータ通信専用として使います)

デュアルSIM設定3

iMessageとFaceTimeの通信プラン

そしてiMessageとFaceTimeの通信回線の設定になりますが、ここもpovo2.0を選択しましょう。

デュアルSIM設定4

モバイルデータ通信回線

最後にモバイルデータ通信回線の選択になります。

モバイルデータ通信とは、インターネットにつなげる際に使用する回線です。

ですので、ここはIIJmioを選びましょう。

デュアルSIM設定5

「モバイルデータ通信の切り替えを許可」という項目がありますがここは必ずオフにしてください。

オンにしているとIIJmioに勝手に回線が切り替わり、IIJmioのデータ通信を意図せず消費してしまう可能性があります。

これでデュアルSIM設定は完了です。

povo+IIJmioデュアルSIMの注意点

povo+IIJmioのデュアルSIM運用をするうえでの注意点は以下↓

この3つ。

上記の注意点を理解し上手に利用することでpovoとIIJmioのデュアルSIMを快適に浸かるようになります。

特にデュアルSIM対応の端末かどうかは確認しておかないと契約できないといったことにもなるので気を付けましょう。

それでは解説していきます。

povoは180日以内にトッピングしないといけない

povo2.0は基本料無料で利用できますが永遠に無料で使えるわけではありません。

  • 180日以内にトッピングをする
  • 180日以内に通話、SMSで合計660円以上の利用

上記どちらかを満たしていないまま180日を経過すると、契約解除利用停止処分になってしまいます。

  • 最後の有料トッピングの有効期限の翌日(有料トッピングのご購入がない場合、povo2.0のSIMを有効化した日)から180日の間、有料トッピングのご購入がない場合※、順次利用停止させていただきます。
  • 利用停止後30日の間に有料トッピングのご購入がない場合、順次契約解除させていただきます。
povo公式サイトから引用

基本的にトッピングをしない、ギガ活でゲットしたギガで生活するといった使い方であればIIJmioの料金しかかかりませんが、180日に一度は料金が発生することは頭に入れて言いましょう。

といってもpovo2.0のトッピングには1日ギガ使い放題(330円)という物があるので大きな支出にはなりません。むしろ安いのでここは仕方ない出費と思いましょう。

povoの最低維持費については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

デュアルSIM対応の端末が必要

デュアルSIMはeSIMに対応した端末でないと利用することができませんので注意しましょう。

デュアルSIMに対応しているiPhoneの機種は以下↓

デュアルSIM対応iPhone機種
  • Phone 13
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR

また以下の機種では2枚ともeSIMで利用することが可能な機種なので紹介しておきます。

  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini

上記であれば物理SIMを利用しなくてもいいので契約も楽。

ただしeSIMに対応していない携帯会社もあるのでそこは注意しましょう。

IIJmio低速通信も使いすぎれば通信制限にかかる

IIJmioの低速モードを使えばデータ通信を節約できるというように解説しましたが低速モードの状態でも通信制限にかかることがあります

具体的にはクーポン残量がない/クーポンをOFFにしている状態で、3日あたりの通信量が366MBを超えると通信規制がかかります。

具体的に通信制限にかかった時の通信速度は公式でも言われていないのでわかりませんが、おそらくほとんど何もできない状態になることが予測されます。

そうならないためにも366MBは超えないように気を付けましょう。

デュアルSIMのよくある質問

デュアルSIMのよくある質問を以下にまとめました。

デュアルSIM 電話番号 どうなる?

デュアルSIMiPhoneであれば、2つの電話番号で同時受信できます。通話をかける際は2つの電話番号から選べます。申し込みの際は、通話回線として利用したいキャリアにNMP転入すれば、現在の電話番号を引き継げます。詳しくは【デュアルSIM】電話番号は1つ?2つ?どうなるの?→どちらも可能!で解説しています。

デュアルSIMの切り替え方は?

iPhoneの場合、「設定」→「モバイル通信」に行き、「モバイルデータ通信」の項目でデータ通信用の回線を変更でき、「デフォルトの音声回線」という項目で通話回線の切り替えができます。
アンドロイドの場合、「本体設定」→「SIMとネットワーク」と進み、利用したいSIMカードを選択して有効化しましょう。詳しくは【iPhone】デュアルSIMの同時待ち受けは可能?着信はどうなる?で解説しています。

povo SIMとeSIMどっちがいい?

eSIMの場合は、SIMカードを差し込む必要がなく、最短で即日開通も可能。一方SIMカードの場合は、郵送でSIMカードが届く時間がかかります。通常2日~1週間程度で届きます。eSIMのほうがすぐに開通できるのでおすすめですが、デュアルSIMの場合は、もう一方のキャリアがeSIM非対応の可能性もあるので確認しておきましょう。

eSIMの乗り換え方法は?

別の機種へeSIMをインストールするためには新しいプロファイルが必要となりますので、オンラインショップで「機種変更」としてお手続きが必要です。 eSIM再発行の申し込みが完了から30分経過すると、旧機種の電波を受信しなくなります。 この時点で、新機種でQRコードを読み込めば、eSIMは利用可能になります。

povo+IIJmioデュアルSIM運用まとめ

povo+IIJmioにデュアルSIM運用は、povo2.0を物理SIM、をeSIMで契約します。

IIJmioはデータ通信専用回線としてデータeSIM2ギガプラン(月額440円)を契約。低速モードも利用し2ギガで利用出来れば月額440円の最安運用が可能

こんな人におすすめ
  • 月に使うデータ通信量が0~5ギガ程度
  • 通話はあまりしない
  • とにかくスマホの通信費を安くしたい
  • auPAYをよく使う

このような方にpovo+IIJmio併用プランはおすすめです。

月額料金を極限まで抑えつつも少ないデータ通信量ではありますがauPAYをよく使う方はギガ活することで月額440円のまま多くのデータ通信をすることも可能なプランになってます。

povoの基本料0円もいつまで続くかわかりません。またのデータeSIMプランも同様。携帯キャリアの業界は変化が激しいのでお得と感じたなら早めに行動しましょう

\データ増量キャンペーン中!/

この記事を書いた人

この記事を書いた人
くまお
  • 27歳妻と2人暮らし/FP3級
  • デュアルSIM運用オタク
  • 2カ月に1度は組み合わせを変え運用しています。
  • 楽天経済圏の住人
  • 利用したSIMは正直ベースでレビューします。

以下のランキングにも参加してます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次