経済圏って楽天以外に何があるの?
楽天経済圏よりお得な経済圏はないの?
最近PayPay経済圏もよく聞くけどどうなの?
経済圏に入りたいけど失敗したくないから節約できる経済圏を教えて欲しい!
こんなこと思っていませんか?
この記事では楽天経済圏を含む以下の4つの経済圏でどれが一番節約になるのか比較しています。
- 楽天経済圏
- PayPay経済圏
- au経済圏
- docomo経済圏
今から経済圏に入るならこのどれかになるでしょう。
経済圏の力は大きいです。
現在あなたが経済圏に入っていない状態であるならどの経済圏に入っても今より節約できるでしょう。
この記事を描いている僕も楽天経済圏に入ることで年間30万円以上節約することができました。
関連:夫婦で楽天経済圏に入って年間30万円の節約!夫婦の楽天経済圏の節約術と始め方を解説!
各経済圏を忖度なく徹底的に「どの経済圏が節約になるのか」独自の目線で比較しています。
僕が思う節約になる経済圏とは、
- 固定費が安く(かかる費用が少ない)
- 何もしなくても自動的に入ってくるポイントが多い
この記事を読むことでわかることは以下です。
それでは解説していきます。
4大経済圏紹介


今回紹介するのは現在経済圏と呼べるほどになった代表的な経済圏4つ。
- 楽天経済圏
- paypay経済圏(ヤフー経済圏、ソフトバンク経済圏)
- au経済圏
- docomo経済圏
4つともお得なことは間違いないです。
それではこの4つがどのサービスと連携した経済圏なのか以下の表をご覧ください。
|
楽天経済圏 | PayPay経済圏 | au経済圏 | docomo経済圏 |
---|---|---|---|---|
貯まるポイント | 楽天ポイント | paypayポイント | pontaポイント | dポイント |
クレジットカード |
楽天カード 楽天プレミアムカード |
paypayカード |
aupayカード aupayゴールド カード |
dカード |
携帯キャリア | 楽天モバイル |
Softbank |
au |
docomo |
ネット回線 | 楽天ひかり | Softbank光 | au光 | ドコモ光 |
電力会社 | 楽天でんき | ソフトバンクでんき | auでんき | ドコモでんき |
銀行 | 楽天銀行 | paypay銀行 | auじぶん銀行 | 新生銀行 |
コード決済 |
楽天Pay |
paypay | au pay |
d払い |
証券 | 楽天証券 | paypay証券 | auカブコム証券 | SMBC日興証券 |
ECサイト | 楽天市場 還元率1%~14% |
Yahoo!ショッピング 1%~12% |
aupayマーケット 還元率1%~20% |
dショッピング 1%~20% |
簡単に説明すると各経済圏こんな感じの構成になっています。
記事の中で以下の6つのサービスに切り分けて徹底比較しています。
ただ、ECサイトの還元率については使い方や買い方で大きく変わるのであくまで目安ですのでご理解ください。
それではこの基本情報を踏まえて4大経済圏ごとの特徴とおすすめな人を紹介していきます。
4大経済圏のサービス徹底比較
最初に行っておくと、どの経済圏も本当にお得です。
なんの経済圏にも入っていない人は確実に節約効果やポイントの獲得のしやすさを感じることができます。
そんな最高な経済圏というシステムの核となる以下のサービスをこれから比較していきます。
気になるサービスをクリックすることで比較に飛ぶことができます。
それでは比較していきます。
クレジットカード比較


それでは各経済圏のクレジットカードを以下の表で比較していきます。
楽天 |
PayPay | au | ドコモ | ||||
カ ❙ ド |
楽天カード | 楽天プレミアムカード | PayPayカード | aupayカード | aupayゴールド カード |
dカード | dカード ゴールド |
も ら え る 基 本 還 元 率 |
楽天ポイント 1% |
楽天ポイント 1% |
PayPayポイント 1% |
pontaポイント 1% |
pontaポイント 1%~11% |
dポイント 1% |
dポイント 1%~10% |
年 会 費 |
無料 | 11,000円 | 無料 | 無料 | 11,000円 | 無料 | 11,000円 |
対 応 ブ ラ ン ド |
VISA mastercard JCB アメックス |
VISA mastercard JCB |
VISA mastercard |
VISA mastercard |
VISA mastercard |
VISA mastercard |
|
家 族 カ ❙ ド |
無料 (5枚まで) |
無料 (5枚まで) |
ー | 無料 2枚目以降2,200円 |
無料 2枚目以降 2,200円 |
無料 2枚目以降 1,100円 (3枚まで) |
無料 2枚目以降 1,100円 (3枚まで) |
特 約 店 |
楽天カード優待店 エントリーが必要 |
楽天カードと同じ | ー | ポイントアップ店一覧 セブンイレブン0.5% イトーヨーカドー0.5% かっぱ寿司200円につき2P ココス200円につき2P ドミノピザ200円につき2P 出光200円に月2P ジョーシン200円につき2P など… |
au payカードと同じ | dカード特約店一覧 ENEOS2% JAL2% JTB3% スターバックス4% さかい引っ越しセンター4% など… |
dカードと同じ |
特 典 |
✔楽天市場3%~ ✔楽天トラベル2%~ ✔楽天Payにチャージ+決済で1.5% |
✔プライオリティパス ✔楽天市場5%~ ✔誕生月の選 べる特典 ✔誕生月の楽 天市場の買 い物でポイ ント+2倍 |
✔Yahoo!ショッピングLOHACOで3%~ ✔PayPayの支払いカード設定で1.5%~ |
✔auPayにチャージ+決済で1.5% ✔aupayマーケットで6%~ ✔特約店がお得! |
✔aupayにチャ ージ+決済で 2.5% ✔aupayマーケ ットで8%~ ✔特約店がお得! ✔au、 UQmobileの 利用料の11% ポイント還元 |
✔d払いで1.5%~ ✔特約店がお得! ※海外旅行保険はない ✔dショッピングで+2% |
✔ドコモ携帯の通信料10%還元 ✔ドコモ光利用料10%還元 ✔ドコモの月額課金サービス10%還元※ ✔100万円以上利用で11,000円分のクーポン ✔200万円以上利用で22,000円分のクーポン ✔dショッピングで+2% |
※10%還元=1,000円につき10P
※ahamoは対象外だが+5ギガの特典あり
それぞれのカードにメリットがあって大きな差はないです。
カードの差よりも「もらえるポイントの使い道」や使う「コード決済」を重視しよう。
コード決済比較


それではコード決済を以下の表で比較していきます。
楽天 | PayPay | au | ドコモ | |||
コード決済 | 楽天Pay | 楽天Edy | PayPay | aupay | d払い | ID |
還元率 | 0.5~1.5% | 0.5%~1% | 0.5~2.5% | 0.5~2.5% | 0.5~3% | 1% |
提携店数 | 約297万店 | 約92万店 | 約316万店 | 約235万店 | 約268万店 | 約124.8万 |
実現可能な 還元率 |
楽天カードからのチャージで 1.5% |
1% 200円につき2P |
PayPayカードからのチャージで1.5% | aupayゴールドカードからのチャージで1.5% (月間最大1,000pontaポイント) |
dカードからのチャージで1.5% | dカードからのチャージで1% |
公共料金 | ー | ー | PayPayカードからのチャージで1.5% (自治体によって対応が違う) |
aupayゴールドカードから のチャージで1.5% |
d払い残高のみ対応 (ポイントはつかない) |
ー |
コード決済で重要なのは実現可能な還元率の高さと加盟店の多さ。
その点ではPayPayが優勢。さらにPayPayではお得なキャンペーンもやっているのでコード決済においてはPayPayがおすすめ!
携帯キャリア・光回線比較


続いて携帯キャリアと光回線を比較!
簡単な比較は以下です。
楽天経済圏 | PayPay経済圏 | au経済圏 | ドコモ経済圏 | ||||||
キャリア | 楽天モバイル | Y!mobile | LINEMO | ソフトバンク | UQmobile | povo | au | ahamo | docomo |
料金 | ◎ | 〇 | △ | × | 〇 | △ | × | △ | × |
割引 セット割 |
〇 | 〇 | × | △ | 〇 | × | △ | × | 〇 |
通信品質 | △ | 〇 | △ | ◎ | 〇 | △ | ◎ | △ | ◎ |
店舗 | ない | ある | ない | ある | ある | ない | ある | ない | ある |
それでは詳しく各経済圏のキャリアと光回線を解説していきます。
以下見たい経済圏をクリックで見たい経済圏に飛べます。
楽天経済圏
- 料金では楽天モバイル+mineoの併用が月額1,265円と圧倒的にお得。
- 楽天リンクという楽天の通話アプリもしくはLINE電話で通話することで通話料無料。
- 通信速度は大手や他の携帯キャリアと比べて劣る。
- 楽天ひかりのセット割で1年間無料がお得。
楽天モバイル | 楽天モバイル+mineo | |
プラン | 楽天アンリミットV1 | 楽天アンリミットV1 +パケット放題plus |
料金 | 1Gまで→0円 3Gまで→1,078円 20Gまで→2,178円 20G以上→3,278円 楽天リンク使用で通話料無料 |
1.5Mbpsで使い放題 楽天リンク使用で通話料無料。 1,265円 |
割引 | 楽天ひかり契約で楽天ひかりの料金が1 年間無料 |
楽天ひかり契約で楽天ひかりの料金が 1年間無料 |
通信品質 | △ | × |
申し込み |
楽天モバイルは田舎で繋がりにくいのか?50名の方に口コミ調査して分かった、楽天モバイルが繋がりにくい原因と場所を以下の記事で解説しているので、楽天モバイルの通信品質が不安な方は是非参考にしてください。
楽天ひかり | |
プラン | ファミリープラン(戸建て) マンションプラン |
料金 戸建て: マンション: |
5,280円 4,180円 |
工事費 戸建て: マンション: |
以下の画像参照※ |
セット割 | 楽天モバイルを使用していれば初年度無料 |
初期費用 | 1,980円 |
契約期間 | 3年 |
契約解除料 | 10,450円 |
通信速度 | 最大1Gbps |
申し込み |


僕の場合デュアルSIM運用でさらに月額料金を安くしています。デュアルSIMとは1つの端末に2つのキャリアのSIMを入れる運用方法ですが圧倒的にコスパがいいのでおすすめ!
経済圏とのシナジー効果も◎
楽天モバイルと相性がいいデュアルSIMの最強組み合わせは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
PayPay経済圏
- 携帯キャリアのソフトバンクは割高
- Y!mobileのおうち割光セットプランならシンプルM(15G)が月額2,090円でお得!
- 通話料は22円/30秒で高い。通話放題もあるがあまり電話しない人はLINEの通話等で代用がおすすめ。
- 大手の回線なので通信品質は良い。
Y!mobile | LINEMO | ソフトバンク | |
プラン | シンプルS:3Gまで シンプルM:15Gまで シンプルL:25Gまで (翌月までデータ 通信繰り越しでき る) |
ミニプラン3G スマホプラン20G |
メリハリ無制限 ミニフィットプラン+ スマホデビュープラン |
料金 | シンプルS:2,178円 シンプルM:3,278円 シンプルL:4,158円 通話料:22円/30秒 |
ミニプラン:990円 スマホプラン:2,728円 通話料:22円/30秒 |
メリハリ無制限:7,238円 ミニフィットプラン+ ~1G:3,278円 ~2G:4,378円 ~3G:5,478円 スマホデビュープラン:3G2,728円(5~22歳) |
割引 | ✔2回線目以降 1,180円割引 ✔5~18歳の子供 1年間1,100円割引 ✔おうち割光セット 毎月1,188円割引 |
ー | おうち割光セット 1,100円割引 新みんな家族割 2名660円割引 3名1,210円割引 |
通信品質 | 〇 | △ | ◎ |
ソフトバンク光の申し込みは以下↓
ソフトバンク光を同時に申し込める方は、ワイモバイルがおすすめですが、それ以外の方はLINEMOが料金が安くおすすめ!
LINEMOミニプランの評判を実際利用していた筆者の本音レビューと74名の方にアンケート調査をした結果を以下の記事でまとめています。

ソフトバンク光 | |
プラン | 戸建て 集合住宅 |
料金 戸建て: マンション: |
5,720円 4,180円 (1年間はここから2,100円割引) |
工事費 戸建て: マンション: |
以下画像参照※ |
割引 | Y!mobile契約の携帯電話の 通信料月額1,180円割引 家族全員 (指定オプション加入の必要あり550円~) |
初期費用 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
契約解除料 | 10,450円 |
通信速度 | 最大1Gbps |
申し込み | ソフトバンク光のご契約でキャッシュバック!は以下↓ |


ソフトバンク光を契約できるなら携帯料金も安くなるのでおすすめ!
関連:ヤフー(PayPay)経済圏ならワイモバイルが一番お得!
au経済圏
- ネットもauにできるならUQmobileが月額2,090円でお得。
- さらに増量オプションも付ければ1,100円1年間割引される。
- auは割高
- povoは使い方次第ではお得だが10G程度使うならUQmobileのほうがお得。
UQmobile | povo | au | |
プラン | くりこしプランS:3G くりこしプランM:15G くりこしプランL:25G |
povo2.0 mineoとの併用 |
auピタットプラン ~1G ~4G ~7G 使い放題MAX (無制限) |
料金 | S:1,628円(応援割なし) M:2,728円 L:3,828円 通話料22円/30秒 |
基本料0円 通話料22円/30秒 トッピング 24時間使い放題:330円 1週間1G:390円 1ヵ月3G:990円 1ヵ月20G:2,700円 3ヵ月60G:6,490円 6か月150G:12,980円 |
ピタットプラン ~1G:3,465円 ~4G:5,115円 ~7G:6,765円 使い放題MAX 7,238円 |
割引 | ①増量オプション13ヵ月無料 +5G(550円分) ②自宅セット割:638円割引 Lのみ858円割引 (電気orネット契約) 応援割18歳未満:①or②達成 1,100円×12ヵ月割引 応援割家族:①+②達成 1,100円×12ヵ月割引 |
ー | ①家族割プラス 3人以上:-1,100円 2人以上:-550円 ②auスマートバリュー (ネットの契約) -1,100円 ③aupayカード支払い割 -110円 |
通信品質 | 〇 | △ | ◎ |
auひかり | ||
プラン | auひかりホーム auひかりマンション |
|
料金 戸建て: マンション: |
ネットのみ 5,610円 4,180円 |
ネット+電話 6,160円 4,730円 |
工事費 戸建て: マンション: |
41,250円 33,000円 |
|
割引 |
auスマートバリュー:-1,100円割引 |
|
初期費用 | 3,300円 | |
契約期間 | 3年 | |
契約解除料 | 16,500円 | |
通信速度 | 1Gbps |
au光を契約できるならUQmobileがおすすめ!
1年間はY!mobileよりもお得に使える!
さらにpovo2.0は基本料無料でデュアルSIMとの相性が◎
また、無料でギガがもらえるpovo2.0のギガ活はau経済圏とのシナジーやデュアルSIMとの相性も抜群!
povoを使ったデュアルSIMの最強組み合わせは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
また、無料でギガがもらえるギガ活については以下の記事でやり方や利用者の口コミを紹介しているのでこちらも参考にしてください。
docomo経済圏
- Y!mobileやUQmobileのようなサブブランドがないのが残念。
- ドコモは割高。家族3人以上でドコモ光も契約しないと料金的なメリットがない。
- ahamoはdカードゴールドの10%還元の対象ではない。
- 家族数が多い人は検討の余地があるかも。
現在ドコモを契約している方はデュアルSIM運用にすることで、ドコモを契約しつつ、月額料金を抑えられるのでおすすめです。
ドコモと相性がいいデュアルSIMの最強組み合わせは以下の記事で紹介しているので、興味のある方は参考にしてください。
ahamo | docomo | |
プラン | ahamo 20G+5分間通話無料 |
ギガホプレミア60G ギガライト はじめてスマホプラン 1G |
料金 | 2,970円 | ✔ギガホプレミア:7,205円 3Gまで場合:5,555円 ✔ギガライト ~1G:3,465円 ~3G:4,565円 ~5G:5,665円 ~7G:6,765円 ✔はじめてスマホプラン 定期契約なし:1,980円 2年契約:1,793円 |
割引 | dカードの利用携帯番号として登録 +1G dカードゴールドの利用携帯番号として登録 +5G |
✔みんなドコモ割 3回線以上:-1,100円割引 2回線:-550円 ✔ドコモひかりセット割 -1,100円 ✔dカードお支払い割 -187円 ✔初めてスマホ割 12ヵ月-550円 |
通信品質 | 〇 | ◎ |
申し込み | ahamo ![]() |
ドコモ |
ドコモひかり | |
プラン | 戸建て1G:A.B.C.単独タイプ マンション1G:A.B.C.単独タイプ 戸建て10G:A.B(提供エリア) ドコモ光mini |
料金 戸建て: マンション: |
戸建て1G |
工事費 戸建て: マンション: |
無料 |
割引 | 携帯も契約。(ahamoは対象外) 最大1,100円割引 詳しくは以下の画像参照※ |
初期費用 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
契約解除費用 | 戸建て:14,300円 マンション:8,800円 |
通信品質 | 最大1Gbps |
申し込み | ドコモ光 ![]() |



ちょっと他と比べて割高感はあるけど、ドコモ光のキャッシュバックや工事費無料なのは魅力!
銀行比較


各経済圏それぞれと相性のいい銀行は以下です。
それぞれの銀行の特徴を以下の表にまとめました。
銀行名 | 金利 | 入出金 無料回数 |
振り込み 手数料 |
定額自動 振り込み |
提携ATM | |
楽天 経済圏 |
楽天銀行 | 0.02~0.1% (預金残高300万以上からは最大0.04%) |
最大7回無料 220円~275円 |
最大月3回無料 |
可能 | セブン銀行 イオン銀行 みずほ銀行 ローソンATM ゆうちょ銀行 三菱UFJ銀行 E.net PatSat view altte |
PayPay 経済圏 |
PayPay銀行 | 0.001% | 月1回無料 2回目以降は3万円以上 の入出金で無料 3万円未満の場合 165円~330円 |
3万円未満:176円 |
可能 | セブン銀行 イオン銀行 みずほ銀行 ローソンATM ゆうちょ銀行 三井住友銀行 E.net |
au 経済圏 |
auじぶん銀行 | 0.001~0.2% | 最大月15回無料 (ゆうちょ銀行は月1回まで) 110円 ゆうちょ銀行は220円 |
三菱UFJに振り込みの場合は何度でも無料 それ以外は99円/1回 |
入金のみ 可能 |
セブン銀行 ローソンATM ゆうちょ銀行 E.net 三菱UFJ銀行 |
ドコモ 経済圏 |
新生銀行 | 0.001% | 新生ゴールドランク以上 で入出金無料 それ以外の場合は 出金:110円 預入:無料 |
月1回~10回無料 105円~315円/回 |
ない | セブン銀行 イオン銀行 E.net PatSat view altte ローソンATM |
- 楽天銀行とauじぶん銀行の金利は条件をクリアすれば高い。条件もそれほど難しくありません。
- PayPay銀行は他行振り込み手数料を無料にできない。
- 新生銀行は自動振り込みサービスがない。
- auじぶん銀行も入金にしか対応していない。
銀行は総合的にみると楽天銀行が一番使いやすいかな!
金利、手数料、経済圏とのシナジーで判断しよう!
証券会社比較


続いて各経済圏と相性のいい証券会社を比較していきたいと思います。
各経済圏と相性のいい証券会社は以下です。
- 楽天経済圏→楽天証券
- PayPay経済圏→PayPay証券
- au経済圏→auカブコム証券
- ドコモ経済圏→SMBC日興証券
- どの経済圏でも使える→SBI証券
今回は経済圏関係なく証券会社の最大手であるSBI証券も比較の対象としていれています。
SBI証券のほうがメリットが大きいと思う場合はSBI証券を使う手もあり。
楽天証券 | PayPay証券 | auカブコム証券 | SMBC日興証券 | SBI証券 | |
取扱投資信託数 | 2,658本 | 投資信託はなし 国内株:160本 |
1503本 | 1,100本 | 2,636本 |
取扱米国株式数 | 5,002本 | 137本 | 1054本 | 107本 | 4,669本 |
手数料 | 非常に安い | 高額投資なら割高 | 高い | 非常に高い | 非常に安い |
自動入出金 対応銀行 |
マネーブリッジ 楽天銀行 |
ー | auマネーコネクト auじぶん銀行 |
バンク&トレード 三井住友銀行 |
SBIハイブリッド預金 住信SBIネット銀行 |
クレカ積立 | 楽天カード 還元率0.2~1% 楽天ポイント付与 |
ー | auPayカード 還元率1% 12ヵ月最大5% pontaポイント付与 |
ー | 三井住友カード 還元率0.5~2% Vポイント付与 |
NISA | ◎ | △ | 〇 | △ | ◎ |
ideco | 〇 | △ | 〇 | △ | ◎ |
ポイント投資 | 通常楽天ポイントで可能 | ー | pontaポイント で可能 |
日興フロッギーにてdポイントで可能 | Tポイント pontaポイント で可能 |
月間保有額に対してのポイント付与 | △ 楽天ポイント付与(一定保有額に達した月のみ) |
ー | 〇 pontaポイント付与 |
ー | 〇 Tポイント pontaポイント dポイント のどれかを付与 |
楽天証券、SBI証券が総合的に優秀。
auPayカードでの投信積立開始により、auカブコム証券にもメリットあり。
楽天証券は改悪が続いている。
楽天証券とSBI証券どちらが良い??楽天経済圏の住人が解説!
投資初心者にはSBI証券か楽天証券がおすすめ!
積立NISAをするならauカブコム証券が現在一番ポイント還元率が高い!
ECサイト比較


それでは、経済圏の中で最もポイントが獲得できるECサイトを比べていきたいと思います。
各経済圏と相性のいいECサイトは以下です。
- 楽天経済圏→楽天市場
- PayPay経済圏→Yahoo!ショッピング
- au経済圏→auPayマーケット
- ドコモ経済圏→dショッピング
以下の表で各ECサイトを比較しています。
|
楽天市場 | Yahoo!ショッピング | auPayマーケット | dショッピング |
店舗数 | 5万店 | 117万店 | 1万5,000店 | 100店舗 |
固定倍率 | 最大14% | 最大12% | 最大16% | 1% |
定期開催 キャンペーン |
0と5のつく日+2倍 お買い物マラソン+1倍~9倍 勝利系+1倍~+3倍 超ポイントバック祭+2倍~+7倍 会員ランク+1倍~+3倍 |
5のつく日+4倍 日曜日+5倍 PayPayモール+4倍 Yahoo!ショッピング+3倍 |
✔還元祭+1倍,2倍,4倍,6倍,10倍 ✔ポイント交換所:ポイントを限定 ポイントにすることで1.5倍 (上限3,000ポイントまで) ✔三太郎の日+3倍 |
毎月10日・20日は+10倍 (4,400円以上) (dポイントを使った決済なら +20倍) |
再現可能な ポイント還元率 |
✔SPU+7倍 |
固定倍率+10倍~13倍 |
固定倍率+7倍~+14倍 |
固定倍率+1倍~3倍 合計:+11倍~+20倍 |
ふるさと納税 | ◎ | 〇 | △ | × |
- dショッピングは品数が少ない。商品が割高というデメリットはありますが20%還元を比較的簡単に達成できる。
- ふるさと納税は楽天市場が最適。
- 楽天市場は現在もいいECサイトですが今後の改悪が不安。
- auPayマーケットのポイント交換所でポイントを1.5倍にでき、お得。
- 還元率や商品数を考えると楽天市場かYahoo!ショッピングが優勢。
- auPayマーケットは商品数が少ないのが残念だがポイント還元率は上の2つに負けていない。
4大経済圏のそれぞれメリット・デメリット


それでは、楽天経済圏、paypay経済圏、au経済圏、docomo経済圏の4大経済圏のそれぞれのメリットデメリットを解説していきます。
楽天経済圏のメリット・デメリット
まずは現在も経済圏のトップを走り続けている楽天経済圏のメリットとデメリットを紹介します。
- サービスの料金が安く節約になる
- 楽天の名前で統一されていてわかりやすい
- サービスが行き届いていて楽天だけで完結する
- ふるさと納税がお得
- ポイントが使いやすい
- 改悪が続いている
- 依存しやすい
- もらえるポイントは期間限定ポイントが多い
楽天経済圏の特徴はやはり、固定費が安く節約になることと、サービスが生活の隅々まで行き届いているのでポイントを貯めやすく使いやすい。
また、楽天ユーザーも多いのでわからないことがあっても調べれば大抵解決できます。
反対に最近改悪が続いているのでこの先も続くようならほかの経済圏に抜かれれる可能性があります。そうなったときには依存せず、経済圏を移動させられる行動力も必要です。
関連記事:【2022年4月付近】最近の楽天改悪まとめ。このまま楽天経済圏でも本当に大丈夫??
paypay経済圏のメリット・デメリット
続いてpaypay経済圏のメリット・デメリットについて解説していきます。
- paypayの普及率が高いので使いやすい
- paypayの定期的なキャンペーンがお得
- ポイントの有効期限がない
- 経済圏に入るのが楽
- ワイモバイルの料金が高い
- paypayモールのショップが少ない
paypay経済圏は楽天経済圏のライバルとして近年急成長を遂げている経済圏です。
以前は名前が統一されておらずわかりにくかった連携サービスも徐々に名前をpaypayに変更しわかりやすくなってきています。
最も大きなpaypay経済圏のメリットとしては、簡単に経済圏に入れることです。
またコード決済のpaypayで行っているキャンペーンや基本還元率が1.5%になったことでさらに楽天経済圏との差を縮めました。
一方、デメリットとしてはワイモバイルの料金が高いことがあげられます。
ネットとセットで契約することで安くなりますがそうでない場合は少し高いです。
またYahoo!ショッピングのなかでもpaypayモールで購入する方がポイント還元率が高いですが、まだまだ店舗数が少ないこともデメリットです。
しかし、paypay経済圏はデメリットも少なく経済圏として非常に優秀だといえます。
paypay経済圏については次のブログもおすすめ!
んぺさんは、PayPay経済圏と楽天経済圏を運営者夫婦で併用し、2つの経済圏の良いとこ取りを可能にしておられます。「やりくり上手の教科書」では、キャッシュレス時代に知ってる人だけが得をする方法としてPayPay経済圏と楽天経済圏について有益な発信をされています。
Twitterんぺさん@PayPay経済圏ブログ(@npesan_0123)でもドルコスト平均法を利用した「PayPayボーナス運用成績」と「PayPay経済圏」について発信しておられますので興味のある方はフォローしておきましょう。
au経済圏のメリット・デメリット
続いてau経済圏のメリット・デメリットについて解説していきます。
- au payゴールドカードにすることで
povoの料金の11%ポイント付与
auひかりの料金1,000円につき10ポイント付与 - auでんき利用額に応じて1~5%ポイント付与
- au payマーケットの還元率が高い
- ポイント交換所でpontaポイント1.5倍
- povo2.0のギガ活とau経済圏の相性がいい
- aupayマーケットが少し割高
- aupayマーケットの店舗数が少ない
- まだまだpontaポイントの出口戦略が少ない
au経済圏はまだあまり知られていませんが、お得な経済圏です。
最近ではギガ活でスマホの通信費を0円にできたり、デュアルSIMのサブ回線としても人気。
各サービスポイント還元率が高く、aupayも楽天Payと提携することで加盟店を増やしたことで使いやすくなり非常にメリットのある経済圏です。家族数が多いほどポイント還元も多くなりおすすめです。
ですが、auマーケットの出店数が少なかったり、pontaポイントの出口戦略がまだまだ少なかったり、経済圏としての穴はありますが改善されれば一気に楽天経済圏やpaypay経済圏に追いつくポテンシャルがあります。
今後に期待していきたいですね。
docomo経済圏のメリット・デメリット
最後にdocomo経済圏のメリット・デメリットについて解説していきます。
- dカードゴールドにすることで
ドコモ携帯料金の10%のdポイント付与
ドコモ光の料金1,000円につき10ポイント付与
年間利用額100万円を超えるとポイント還元がある - dショッピングの還元率が高い
- dカード特約店がお得
- d払い加盟店が少ない
- dショッピングの商品数が少ない
- 固定費が少し高い
ドコモ経済圏ではdショッピングで高還元率を実現できたり、dカード特約店で買い物することで通常より多くのdポイントを獲得することができます。
ドコモやahamoを使っている方におすすめの経済圏です。
ドコモと相性がいい最強デュアルSIMの組み合わせは以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。
ドコモ経済圏については以下のブログがおすすめ↓
上記ブログの運営者「おちみかん」さんはドコモ歴17年で毎月dポイントを8000ポイント以上を貯めながらお得に生活しておられます。
その経験をもとに発信をしておられますので、ドコモ経済圏について知りたい方は是非参考にしてください。
しかし、楽天経済圏などと比べて少し固定費が高く、節約の観点から言うと積極的におすすめできません。
またd払いの加盟店やdショッピングの商品数が少ないこともデメリットとして挙げられます。
とはいっても経済圏に入ってない方と比べると圧倒的にお得なのは間違いありません。
今後の成長に期待したいです。
4大経済圏まとめ【経済圏には入った方がいい】


今回、4大経済圏として楽天経済圏、paypay経済圏、au経済圏、docomo経済圏を比較し、改悪続きではありますが、現在も最強の経済圏は楽天といえる結果となりました。
あなたにあった経済圏を見つけるお手伝いをこのブログでできれば本当にうれしく思います。
紹介した4つの経済圏に今回優劣をつけましたが、経済圏に入らない人と比べるとどの経済圏も圧倒的に家計を改善し、うまく家庭のお金を回せることは間違いないです。
経済圏を上手に使い、ラクして節約していきましょう!