楽天証券大改悪!クレカ積立でのポイント還元率が0.2%に!楽天経済圏はもうオワコン!?

楽天証券改悪アイキャッチ
目次

楽天証券改悪

今回の楽天証券の改悪は以下の2つが改悪されました。

クレカ積立のポイント還元率が0.2%に

楽天証券SPUの条件変更

どちらもかなり痛手の改悪。。

心して解説していきます。

クレカ積立のポイント還元率が0.2%に

今まで楽天証券では楽天カード決済で積み立て額の1%ポイント還元をもらうことができていましたが、

2022年9月買付分~楽天カード決済で積み立て額の0.2%ポイント還元に改悪されました。

楽天証券クレカ積立ポイント還元率変更

僕が投資している「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も対象になってしまいました。

実際にどう変わるのかというと、

例えば、楽天証券で月3万円の楽天カード積立をしている人の場合、

現在・月300ポイント還元→月60ポイント還元

と240ポイントも少なくなってしまいます。

さらに月5万円楽天カード積立をしている人は

現在・月500ポイント→月100ポイント

と、400ポイントも少なくなります。

くまお

かなり痛い改悪だね…

ただ、楽天キャッシュにチャージして投資信託を購入すれば最大1%のポイント還元を受けることも可能です。

詳しい説明は下の楽天キャッシュにチャージすれば1%還元も可能!で解説しています。

楽天証券SPUの条件変更

次の紹介するのは、楽天証券のSPU条件変更です。

楽天証券SPU条件変更
SPUに米国株式が仲間入り(4月購入分から)!あわせて投資信託のSPU条件を変更します| 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

上記の画像を見てわかるようにこれまでの楽天証券のSPUの条件は、

「500円以上のポイント投資でSPU+1%」

これが2022年4月から

「マネーブリッジ設定と当月合計3万円以上のポイント投資(投資信託)でSPU+0.5倍」

と、今まで500円(内ポイントを1ポイント以上利用)でよかったものが3万円(内ポイントを1ポイント以上利用)と大きく金額が上がりました。

しかも、シンプルにSPU+1倍→0.5倍に。

しかし、画像を見ると厳しいですがSPU+1倍にできる条件も提示されていました。

楽天証券SPU変更内容
SPUに米国株式が仲間入り(4月購入分から)!あわせて投資信託のSPU条件を変更します| 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

こちらには条件があり、

  • 積立注文での約定分はSPU対象外
  • 海外ETF手数料無料プログラムの対象銘柄はSPU対象外

SPU対象外の海外ETFは以下の画像を見てください。

SPU対象外の海外ETF
買付手数料無料 海外ETF | 海外ETF | 外国株式・海外ETF | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

ということで、

SPU+0.5倍であれば積立NISAで毎月3万円以上(内ポイントを1ポイント利用)で積み立てすればこれからも可能でしょう。

しかしこれまで通りSPU+1倍にしようと思うと、米国株式をさらに3万円(内ポイントを1ポイント以上利用)しないといけません。

ですので僕含めほとんどの人は楽天証券SPUが+1倍→0.5倍に改悪。という認識でよさそうです。

楽天キャッシュにチャージすれば1%還元可能!

楽天証券のクレカ積立のポイント還元率が1%→0.2%に改悪されましたが、今まで通り1%にすることも可能です。

以下の画像を見てください。

楽天キャッシュ決済で積み立て
2022年4月以降の新サービス開始およびクレジットカード決済でのポイント還元率とSPU条件の見直しについて| 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

いままで楽天カードで積立投資していた金額を楽天キャッシュにチャージし決済することで、ポイント還元率を0.5%にすることができます。

また、2022年8月買付分~12月買付分についてはキャンペーンでさらに+0.5%ポイントが還元されます。

ですので、2022年8月買付分~12月買付分は期間限定でポイント還元率を1%にすることが可能です。

楽天キャッシュでの投信積立のやり方は以下の記事で詳しく解説しています。

関連:【5分程度】楽天キャッシュで投信積立するやり方を解説!最大3%還元も可能!?

くまお

この1%還元は今のところ今年中までなので、それ以降は楽天キャッシュにチャージして決済しても0.5%還元なので気を付けよう!

SBI証券に移行した方がいいのか

皆さんここで気になるのは「SBI証券に移行した方がいいのか?」ということだと思います。

結論、現時点でポイント還元率では確実にSBI証券のほうがいいので気にする方は移行すべき。

と、最初に結論を言いましたがSBI証券では実際どのくらいポイントがもらえるのかというと、

楽天カードと同じように年会費無料の「三井住友カードNL」でクレカ積立した場合、ポイント還元率は0.5%です。

うさこ

楽天キャッシュ決済と同じじゃん!

こう思われると思いますが、楽天証券では前回改悪された内容に2022年4月以降、「投資信託残高に対してのポイント還元条件の変更」があり、一定の金額に初めて達した場合にポイント進呈をするという内容になりました。

以下画像参照

投資信託残高に対するポイント還元
【楽天銀行・ハッピープログラム】ポイント進呈条件の変更に関するお知らせ | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

一方SBI証券は指定銘柄であれば0.022~0.05%となっています。

わかりにくいので僕が投資している「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で解説していきます。

このeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はSBI証券では保有額の年間0.0374%ポイントが還元されます

これを積立NISAで年間40万円を20年間積立る場合を楽天証券と比較してみます。(年利計算は含んでいません)

SBI証券→31,408ポイント

楽天証券→590ポイント

ということで3万ポイント以上の差がつくことが分かります。

しかもこれが年利計算なしなので実際の差はもっと多いのは皆さんお判りいただけるかと思います。

ということでクレカ積立が一緒の還元率でも保有額に対してのポイント還元で圧倒的にSBI証券が優勢なのはわかっていただけたでしょう。

しかもSBI証券では、年会費がかかるクレジットカードの場合はポイント還元率が最大2%になりさらに差が付きます。

【SBI証券】大好評!クレカ積立でポイント貯まる|SBI証券 (sbisec.co.jp)
くまお

ポイント還元率ではSBIの圧勝だね。。

つみたてNISA金融機関変更時期

ここまでくると「SBI証券に移行したい!」

という方もいるかと思いますが、つみたてNISAの場合、すぐには金融機関を変更することはできません。

つみたてNISAの金融機関の変更は2023年10月1日~可能となりますので焦らず待ちましょう。

今後の楽天経済圏

今回の楽天証券の改悪を受けて今後楽天経済圏絵を使い続けるかというところも皆さん気になると思いますが、僕の意見としては、「今後も使い続けます。」

今回の楽天証券改悪で多くの人が受ける影響は、

  • 楽天証券SPU+1倍→+0.5倍に
  • 楽天証券クレカ積立1%還元→楽天キャッシュ決済で1%(2022年12月まで)

(SPUについては楽天保険も廃止された。)

【楽天SPU完全攻略】7.5倍で十分!?攻略に欠かせないサービス7選と楽天市場のお得な買い物の仕方の記事で紹介しているように7.5倍以上は不要と考えています。

ですので、実質は0.5倍の改悪のみ影響を受けるので楽天経済圏脱却とまでは思っていません。

楽天市場での0と5のつく日キャンペーンやお買い物マラソン、楽天ふるさと納税などまだまだお得なサービスもたくさんありますのでこれからもお世話になろうと思っています。

しかし今回の改悪は楽天経済圏の優位を揺るがすものになったといっていいでしょう。

ですので、ほかの経済圏であるPayPay経済圏やポイント還元で有利なSBI証券の同行はこれまで以上に見ていこうと思っています。

ここまで見てくださりありがとうございます。

よろしければこちらを押していただけると筆者が喜びます。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

この記事を書いた人

この記事を書いた人
くまお
  • 27歳妻と2人暮らし/FP3級
  • デュアルSIM運用オタク
  • 2カ月に1度は組み合わせを変え運用しています。
  • 楽天経済圏の住人
  • 利用したSIMは正直ベースでレビューします。

以下のランキングにも参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次