お買い物マラソンってどれくらいポイントが貯まるの?
どんな仕組み??
お買い物マラソンの攻略法はあるの?
いつ開催されるの?
こんなことを思っている方に向けてこの記事を書いています。
この記事を書いているくまおは、楽天経済圏で生活することで無理なく年間3万ポイント以上獲得し、世帯年収600万で月10万円以上貯金しています。
- お買い物マラソンとは何か
- お買い物マラソンの押さえるべきポイント
- 開催日程
- お買い物マラソンの注意点
- お買い物マラソンの攻略法
この記事を読むことで、損することなくお買い物マラソンを活用し、最大限楽天ポイントを獲得できるようになります。
それでは解説していきます。
お買い物マラソンとは

楽天のお買い物マラソンとは、1,000円以上の商品を買うごとにもらえるポイント倍率が上がって、最大+9倍になるキャンペーンのことです。
- エントリーが必要
- エントリー前に購入していても期間内ならエントリーで対象になる
- 1店舗1,000円(税込み)以上でポイント倍率が+1倍
- 上限ポイントは7,000ポイント
エントリーが必要
お買い物マラソンはエントリーしないとキャンペーンでもらえるポイントがもらえません。
ですので、忘れずエントリーしておきましょう。
エントリー前に購入していても期間内ならエントリーで対象になる
エントリーするのを忘れて商品を5店舗で買っちゃったんだけどこの場合、お買い物マラソン分のポイントはもらえないの?
大丈夫!期間内にエントリーすれば、期間内で購入した分のポイントはもらえるよ!
ただし、期間外に購入した商品や、期間内にエントリーできなかった場合はお買い物マラソン分のポイントはもらえないので注意しましょう!
1店舗1,000円(税込み)以上でポイント倍率が+1倍
1店舗1,000円(税込み)以上でポイントが+1倍になります。
注意点としては以下の3つです。
- クーポン利用時はクーポン値引き後の金額が対象
- 送料は含まれない
- 同じ店舗で購入する際はポイント倍率はアップしない
この3点には注意して買い回りましょう。
上限ポイントは7,000ポイント
買い回りキャンペーンでもらえるポイントの上限は7,000ポイントになります。
この上限ポイントを超えるポイントはもらえないので、超えないように注意しましょう。
では、どれだけ買えば上限ポイントを超えるのかこの下の章で表にしたので参考にしてください。
どれだけ買えば上限ポイントまで行く?
ショップ数 | 上限ポイントを獲得できる合計金額 |
2 | 70万円 |
3 | 35万円 |
4 | 23万3333円 |
5 | 17万5000円 |
6 | 14万円 |
7 | 11万6666円 |
8 | 10万円 |
9 | 8万7500円 |
10 | 7万7777円 |
このようになります。
ショップ数が最大の10店舗で買い物した場合は、7万7777円が最大合計金額になります。
もし超える場合は、違う月に分散しよう!
いつ開催されるの?
お買い物マラソンの開催パターンは、大体12月以外月に1回、多いときで2回開催されます。
開催期間は4~7日程度。おおよその傾向はこんな感じですがいつか詳しく知りたいという人は、
楽天カレンダーを見れば、開催されている・これから開催されるキャンペーンが分かります。
楽天カレンダーは、お買い物マラソン以外にもキャンペーンの日程が乗っているからすごく便利!
お買い物マラソンとほかのキャンペーンがかぶってるときに狙い撃ちができるよ!
お買い物マラソンの注意点
お買い物マラソンの注意点は、「無理に買おうとすると逆に損してしまう」ということです。
たしかに、お買い物マラソンはもらえるポイントがぐんぐん増えていくので、もっとポイント倍率を増やすために買い物をしよう!という気になりがちです。
貯まりやすい反面、こういった落とし穴もあるから
あくまで買いたい物をお買い物マラソン中に買うだけにしよう!
次に損する具体例を紹介するね!

上の画像のようにポイント欲しさに1,000円の「買う予定のなかった商品」を買ってしまい、590Pは獲得できても実質410円無駄に買い物してしまったことになります。
このようにお買い物マラソンは簡単にポイント倍率を上げることができてお得なキャンペーンであることは間違いないですが、余計に買い物をしてしまい無駄な出費が増えてしまうこともあるので注意しましょう!
そうならないため次の章では攻略法を紹介します。
お買い物マラソン5つの攻略ポイント

お買い物マラソンは以下のことをすると損することなくうまく利用できます。
- SPUはできる限り上げておく
- 他のキャンペーンにもエントリーする
- 買う物はリスト化する
- 楽天ふるさと納税を活用する
- 楽天ブックス・koboを活用する
それでは1つずつ解説していきます。
SPUはできる限り上げておく
楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)はできる限り上げておきましょう。
最大で15倍のポイント倍率にすることができるSPUですが、最大倍率にするのは至難の業です。
僕がおすすめする使っていて損しない楽天サービスを以下で紹介します。
- 楽天カード+2倍
- 楽天市場アプリ+0.5倍
- 楽天銀行+1倍
- 楽天証券+1倍
- 楽天モバイル+1倍
- 楽天ひかり+1倍
これに楽天会員+1倍分を足せば、SPU7.5倍を達成することができます。まずはこの7.5倍を目指しましょう!
関連:【楽天SPU完全攻略】7.5倍で十分!?攻略に欠かせないサービス7選と楽天市場のお得な買い物の仕方
他のキャンペーンにもエントリーする
お買い物マラソンはほかのキャンペーンと併用して使うことができます。
併用しやすいキャンペーンもあり、おすすめは以下です。
- 勝利系キャンペーン
- 0と5のつく日キャンペーン
エントリーするだけでポイント倍率が増えるのでチェックしておきましょう。
キャンペーンの開催日程が知りたい方は楽天カレンダーを見れば開催日程が分かります。
特に0と5のつく日キャンペーンは0と5が付く日に買い物するだけなので、エントリーするだけで+2倍!
ただこの+2倍は購入画面には表示されないから注意して!
関連:0と5のつく日キャンペーンの落とし穴!?エントリーしたのにポイントが反映されない時の確認法
買う物はリスト化する
買う物は事前にリスト化しておきましょう。
リスト化することにより、余計な買い物を防げます。
僕はいつもその月に欲しい物やまとめ買いする日用品などをリストにしてお買い物セールが始まると0と5のつく日に一気に買います。
僕がお買い物マラソンでよく買っているものを紹介します。
- 本
- 防カビ君
- アルコール除菌シート
- 浄水器カートリッジ
- マスク
- 洗濯機用洗剤
このあたりは、定価よりもポイント分安く買えるのでよく買っています。特に本は毎月1,2冊は購入します。
また、トイレットペーパーやキッチンペーパー、ティッシュなども買いたいのですが、ポイント分含めてもスーパーのほうが安いこともあるのでしっかりリサーチして購入することも大切です。
僕はいつもリスト化した物以外の余計な買い物はしないようにしてるよ!
もし、お買い物マラソンの期間が終わってから欲しい物ができたときは、よっぽどじゃない限り次のお買い物マラソン開催まで待つ!
そうすることでほんとにそれが本当に必要か精査することもできるし意外に「やっぱいらない」って物もあったりするよ!
楽天ふるさと納税を活用する
楽天ふるさと納税もお買い物マラソンの対象になります。
ですので、返礼品を10個違う自治体のものを購入するだけで買い回り+9倍達成です。
このように楽天ふるさと納税も活用することで、買い回りが比較的簡単に達成可能になりますが注意点も説明しておきます。
注意点は以下の2つです。
- 同じ自治体だと1店舗の扱いになる
- ワンストップ特例制度を利用するには5自治体に押さえないとダメ
それぞれ説明していきます。
同じ自治体だと1店舗の扱いになる
ふるさと納税の返礼品を購入する自治体が同じだとお買い物マラソンでは1店舗扱いとなります。
ですので、お買い物マラソンの店舗数を稼ぐにはすべて別の自治体の返礼品を購入しましょう。
ワンストップ特例制度を利用するには5自治体に押さえないとダメ
サラリーマンの方はふるさと納税をする際、ワンストップ特例制度を使うことができます。
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても申請書を寄付した自治体に送るだけで翌年の住民税から2,000円を差し引いた金額が全額控除されるというありがたい制度です。
このワンストップ特例制度を使用するには、寄付する自治体を5自治体以内に押さえないといけません。
ただし、同じ自治体に寄付する場合は、1自治体しかカウントされません。
ただし、5つの返礼品を1つの自治体から購入する場合は、1自治体とカウントされるよ!
楽天ブックス・koboを活用する
楽天ブックスと楽天koboで購入すれば、SPUが0.5倍上がるのでもし、本などを買う予定があれば活用しましょう!
楽天ブックスでは、本だけでなくゲームやDVDなども売っています。これらは定価が決まっていて、実店舗やAmazonよりもポイント分お得になることが多いです。
また楽天koboでは、電子書籍が売っており紙の本より安く購入できます。
購入金額が1,000円以上だったらお買い物マラソンの対象になって、さらにお得になるからぜひ活用しよう!
僕は毎月、お買い物マラソンの期間中に妻の分と合わせて本を2冊買っているよ!
関連:楽天ブックスの7つのメリットとデメリットを紹介!Amazonや楽天koboとの違いを分かりやすく比較!
まとめ
この記事では、お買い物マラソンの5つの攻略法を紹介しました。
お買い物マラソンを理解し、5つの攻略法を使えばさらにお得に買い物ができるようになるでしょう。
最後にもう一度5つの攻略法を紹介します。
- SPUをできるだけ上げる
- ほかのキャンペーンにもエントリーする
- 買い物はリスト化する
- 楽天ふるさと納税を活用する
- 楽天ブックス・koboを活用する
この攻略法を使ってより楽天を楽しく、お得に活用してください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければこちらを押していただけると筆者が喜びます。

にほんブログ村