【裏ワザ!】楽天ポイントの7つの貯め方。楽天経済圏と楽天市場での買い物がカギ。

楽天ポイントを貯める裏ワザ

効率のいいポイントの貯め方を知りたい

できるだけ簡単にポイントを貯めたい

でも損はしたくないなあ…

皆さんこんなことを思っていると思います。

この記事ではそんな皆さんに向けて、楽天経済圏で生活し、年間3万ポイント以上無理なく貯めている僕が実際にやっていいと思っている楽天ポイントの効率的な貯め方を7つ紹介しています。

結論から言うと、最初が少しめんどくさいですが、楽天経済圏で生活することが1番効率よく、かつ継続して楽天ポイントを貯めることができます

楽天経済圏については以下の記事で詳しく解説しています。

関連:【入門編】楽天経済圏の必須サービス始める順番と使い方!本当にお得なの?

楽天ポイントを効率よく貯める9つの方法は以下です。

それでは解説していきます。

目次

楽天カードで固定費を支払う

楽天カードで固定費を支払う

楽天カードで固定費を支払うことでその料金の1%分の楽天ポイントを獲得することができます。

この方法で僕は、月2,000ポイント以上獲得しています。

具体的に僕の払っている固定費はこちら↓

  • 家賃
  • 光熱費(ガス、電気、水道)
  • サブスク
  • 通信費
  • 食費(楽天Payチャージ分)
  • 車のガソリン代
  • 美容室代
  • ネットショッピング代

僕の場合は固定費以外も楽天カードで払えるものはすべて楽天カードで払っていま

今まで現金や口座振替だと1ポイントも貯まらなかったものが、支払いの方法を変えるだけで月2,000ポイント以上、年間24,000ポイントも貯まるようになりました。

楽天カードは楽天ポイントを貯めるのに最も効率が良い必須のアイテムです。

楽天カードを持っていない方は作るだけでも楽天ポイントが貯まります!
現在は入会特典が5,000ポイントもらえるキャンペーン中!
もし家族の方でも作ってない方がいれば作っておくとお得です。

楽天カード公式サイトへ

楽天Payでポイントの2重取り

楽天Payで常に還元率1.5%で買い物する

楽天キャッシュをチャージして楽天Payで支払うことで常にポイント還元率1.5%で買い物することができます。

楽天Payとは、楽天が提供するバーコード決済サービスです。実際の店舗でバーコードを読み取ってもらうだけで決済することができます。

楽天Payのメリットは以下の3つ。

楽天Payのメリット
  • 加盟店が多く使えるお店が多い
  • 還元率が1.5%で楽天Edyよりも良い
  • コンビニだとファミマがお得!

1つ1つ説明していきます。

加盟店が多く使えるお店が多い

楽天Payの加盟店数は500万店を超えており、非常に使い勝手のいいバーコード決済です。

実際、僕の家の近くのスーパーや薬局でも楽天Payを使うことができます。

詳しく使えるお店が知りたい方は→「楽天Payが使えるお店

還元率が1.5%で楽天Edyよりも良い

楽天Payは、楽天キャッシュにチャージすることで0.5%、楽天Payで支払うことで1%のポイントを獲得することができます。

現金だと0%

楽天カードだと1%

楽天Edyだと1%

楽天Payだと1.5%

このように楽天サービスの中で、楽天Payが実店舗で買い物する際の決済方法で1番ポイントがもらえる決済方法になります。

よく、「電子決済だとお金を使っている感覚がなくて使いすぎる」というのを聞きますが、チャージした金額以上は使わないという使い方をすれば、支出を抑制することができます。

くまお

僕は毎月3万円楽天キャッシュにチャージして、スーパーやコンビニで買う物全般の予算としてるよ!

コンビニだとファミマがお得!

コンビニで楽天Payを使うならファミマがお得です。

ファミマは楽天ポイントカードも利用可能なため、決済時にポイントカードを提示することでさらに0.5%還元率が上がります。

SPUを上げる

楽天SPUを上げることで、楽天市場で買い物する際の基本的なポイント倍率がアップします。

楽天市場のポイント還元の仕組み上、自分で倍率を上げることができるのはSPUのみ。

そんなSPUは、最大15倍の倍率にすることが可能ですが、最大倍率にするのは至難の業です。

僕がおすすめしているのは7.5倍を目指すこと。

この7.5倍ならほぼ誰でも実現可能で節約にもなりますし、それ以上はSPUを上げようとして無理に楽天のサービスを使い、損をしてしまう可能性があります。

具体的に7.5倍になるサービスは以下です。

  • 楽天会員(1倍)
  • 楽天カード決済(2倍)
  • 楽天市場アプリ(0.5倍)
  • 楽天銀行(1倍)
  • 楽天証券(1倍)
  • 楽天モバイル(1倍)
  • 楽天ひかり(1倍)

上記のサービスをすべて使うことで楽天市場で買い物をする際、常に7.5倍の倍率で買い物することができます。

7.5倍ならどのくらいポイントがもらえるかというと、

1万円の商品を楽天市場で購入したとすると、750ポイント獲得できます。

プラス、0と5のつく日キャンペーンお買い物マラソンなどポイントの貯まりやすいキャンペーンを併用すると10倍を超えることも割と簡単です。

このようにSPUの倍率を上げて楽天市場で買い物するだけで、ポイントが簡単に貯まっていきます。

0と5のつく日キャンペーンやお買い物マラソンなどのキャンペーンは次の章で解説します。

関連:【楽天SPU完全攻略】7.5倍で十分!?攻略に欠かせないサービス7選と楽天市場のお得な買い物の仕方

楽天市場のキャンペーンを駆使する

楽天市場のキャンペーンを駆使する

楽天市場で買い物するのが1番ポイントが貯まりやすいです。

そんな楽天市場での買い物をする際、キャンペーンを併用して買い物をすると効率よくポイントが貯まります。

どのキャンペーンを併用すればいいの?たくさんあってわかりずらい…

こんなことを思っていませんか?

この記事ではそんな初心者の方でも簡単に併用できるキャンペーンを紹介していきます。

併用しやすいキャンペーンは以下の3つです。

  • 0と5のつく日キャンペーン
  • お買い物マラソン
  • 勝利系キャンペーン

それでは各キャンペーンについて説明していきます。

0と5のつく日キャンペーン

0と5のつく日キャンペーンはその名の通り、0か5が付く日(5,10,15,20,25,30)に開催される最もエントリーしやすいキャンペーンです。

0と5のつく日にエントリーするだけでポイント倍率が+2倍になります。

他のキャンペーンと併用して皿にポイント倍率を上げよう!

関連:0と5のつく日キャンペーンの落とし穴!?エントリーしたのにポイントが反映されない時の確認法

お買い物マラソン

お買い物マラソンは、1,000円以上の商品を買ったショップ数ごとに+1倍ポイント倍率がアップしていき、最大+9倍まで上げることができるキャンペーン。

月に1回、多いときで2回開催され、開催期間は4~7日ほどです。

お買い物マラソンの押さえておきたいポイントはこれ↓

  • エントリーが必要
  • エントリー前に購入していても期間内の買い物であればエントリーすれば対象になる
  • 1ショップ1,000円(送料抜き税込み)以上でポイント倍率が+1倍
  • 上限ポイントは7,000ポイント

上記のポイントを押さえて買い物しましょう。

よく買う日用品などはリストにしておくと余計な買い物も防げて、何がいるか考える時間も短縮できておすすめです。

勝利系キャンペーン

勝利系キャンペーンとは、楽天が出資するスポーツチームが試合に勝つと翌日ポイント倍率がアップするキャンペーンです。

以下の3チームが勝つとポイント倍率がアップします。

  • 楽天イーグルス
  • ヴィッセル神戸
  • FCバルセロナ

1チームが勝てば+1倍、2チームなら+2倍、3チームなら+3倍と勝利数に応じてポイント倍率がアップします。

楽天ふるさと納税を活用する

楽天ふるさと納税を活用すればかなり効率的にポイントが貯められます。

実際に、今年のふるさと納税をした月は約9,300ポイント獲得することができました

やり方は、0と5のつく日キャンペーンとお買い物マラソンのかぶる日にふるさと納税の返礼品を購入、ほか欲しい物や日用品1,000円以上のものを5点購入する!
これでポイント倍率18.5倍で買い物することができます。

楽天ふるさと納税はお買い物マラソンと相性がよく、ワンストップ特例制度なら5自治体以内という制限はありますが、それでも5店舗買い回りを達成できます。

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、確定申告の必要がないサラリーマンの方が対象で5自治体以内の寄付であれば、確定申告しなくても寄付した自治体に申請書を返送するだけで翌年の住民税から2,000円を差し引いた金額が全額控除される制度。

SPUが7.5倍で、0と5のつく日とお買い物マラソンがかぶる日に5自治体に寄付した場合、13.5倍のポイント還元率を達成できます。

できれば、あと5店舗で買い物をすると18.5倍にできます。

くまお

このように楽天ふるさと納税と楽天のキャンペーンを併用すればかなり効率的にポイントが獲得できる!

楽天のサービスを使う

楽天サービスを使う

楽天のサービスを使うことで楽天ポイントを貯めることもできます。

おすすめのポイントが貯まる楽天サービスは以下の3つです。

  • 楽天ブックス
  • 楽天ビューティー
  • 楽天トラベル

この3つのサービスは使うことで効率よくポイントを貯めることができます。

楽天ブックス

楽天ブックスは本やゲーム、DVD、CD、PCソフトなどが売っているネットショップです。

僕は月に1度お買い物マラソンの時に1冊以上本を買いますが、Amazonと比較してもポイント分お得に購入できます。

楽天ブックスで購入することでSPUが+0.5倍になり、1ヵ月の楽天市場の買い物がすべて0.5倍アップします。

もし、本が欲しい場合は実店舗やAmazonよりもポイント還元のいい楽天ブックスを利用することがおすすめ!

関連:楽天ブックスの7つのメリットとデメリットを紹介!Amazonや楽天koboとの違いを分かりやすく比較!

楽天ビューティー

楽天ビューティーは美容室などの美容関係のお店を予約できるサービスで、専用アプリで予約することで代金の2%のポイント還元を受けることができます。

また3,000円以上の利用でSPUが+0.5倍になります。

SPUが0.5倍になることで予約した月の楽天市場での買い物でもらえるポイントがすべて0.5倍になります。

楽天ビューティーで予約できるお店は以下です。

  • 美容室
  • まつげ、ネイルサロン
  • エステサロン
  • リラク、マッサージサロン

今行っている美容室やサロンが楽天ビューティーにあれば、予約してポイントゲットしましょう!

注意点として、地方では提携店舗が少ないことと、電話予約ではポイントはもらえないので注意してください。

楽天トラベル

楽天トラベルも楽天ポイントを効率よく貯めることができるサービスです。

楽天トラベルは旅行や出張の際に泊まるホテルなどを予約できるサービスで、スーパーDEALの対象ホテルではポイント倍率が30~40%となったりキャンペーンも活用することでよりポイントがお得に貯められます。

また、予約してそのホテルに泊まることでSPUが+1倍になり、その点もおおきなメリット。

じゃらんなどと比べてもポイント、料金ともにお得なことも多く旅行の際は見るようにしています。

くまお

ぼくが利用するときは、じゃらんなどと見比べてお得な方で予約するようにしてるよ!

ただ楽天トラベルはポイントを使うサービスには向いてないよ!あくまで貯めるために使おう!

関連:楽天トラベルのポイント利用は損!?楽天トラベルのお得な予約方法!

ぐるなびで楽天ポイントを貯める

ぐるなび×楽天
ぐるなびのネット予約・来店で楽天ポイントが貯まる (gnavi.co.jp)

ぐるなびで「楽天ポイントが貯まるお店」の中で行きたいお店を予約し、来店することで人数に応じて楽天ポイントを獲得することができます。

お店ごとのポイント還元の違い
ぐるなびのネット予約・来店で楽天ポイントが貯まる (gnavi.co.jp)

上の画像のようにたまるポイント数はお店によって違い、一人につき50ポイント~200ポイント貯めることができます。

200ポイント貯めようと思うとポイント倍率1倍で計算すると2万円分楽天市場で購入しないと獲得できません。

それがお店を予約し、来店するだけで獲得できるのでお店を予約する際はぐるなびで楽天ポイントが貯まるお店にすることを心がけましょう。

ぐるなびの携帯アプリを入れておくと、マイページから楽天IDに簡単にログインできます。

ポイントがもらえるのはネット予約のみです。電話予約などではポイントは獲得できないので注意です。

楽天IDでログインが必要。携帯アプリなどでログインしておきましょう。

無限増殖!?ポイントサイトを使う裏ワザ

ポイントサイトを使えば楽天ポイントを無限に増やすこともできます。

ぼくがよく使っているのはハピタスというサイト。

クレジットカードを作ったり、口座開設をハピタスを経由して作ることでポイントがもらえます。

具体的にどうやって楽天ポイントを貯めるかというと、以下の手順で貯めます。

  • ハピタスに登録
  • 作りたいクレジットカード等をハピタスから作成する
  • ポイントを楽天ポイントに交換する

ハピタスには無数の案件があるのでポイントが欲しいときや口座開設する際に意識して使うだけで月数万ポイントも夢じゃありません。

以下の記事では実際にSBI証券を口座開設した際にハピタスを経由するだけで8,000ポイントもらったので興味がある方は参考にしてください。

楽天ポイントを無料で貯められるアプリ

楽天ポイントを無料で貯められるアプリがあるので紹介します。

楽天ポイントを貯められるアプリは以下↓

  • 楽天スーパーポイントスクリーン
  • 楽天ポイントクラブ
  • 楽天ウェブ検索アプリ
  • 楽天リーベイツ

それでは詳しく解説していきます。

楽天スーパーポイントスクリーン

楽天スーパーポイントスクリーンはポイ活が可能なアプリ。

流れてくる広告をタップするだけでポイントがもらえます。

スキマ時間に活用することで月に数十~数百ポイント貯めることが可能!

ただしこれだけで何千ポイントも貯めるのは大変なので別のアプリも併用しましょう。

楽天ポイントクラブ

楽天PointClub(楽天ポイントクラブ)はポイントの利用・獲得履歴やキャンペーン情報を確認できるアプリですが、実は楽天ポイントを貯めることもできます。

その方法は楽天サービスを初利用すること

楽天ポイントクラブの中で初めて利用キャンペーンにエントリーして対象の楽天サービスを使うだけで1,000ポイントもらえます。

初めて使う楽天サービスがある場合は必ず楽天ポイントクラブを経由しよう!

楽天ウェブ検索アプリ

楽天ウェブサーチ
楽天ウェブ検索|検索で楽天ポイントを貯めよう! (rakuten.co.jp)

続いては楽天ウェブ検索アプリ。

このアプリは検索するだけでポイントがもらえる!

Yahoo!やGoogleの検索ができます。

まだ使ってない方は楽天ポイントクラブを経由して楽天ウェブ検索を使うと2重取りができますよ!

楽天リーベイツ

楽天リーベイツ楽天が運用するポイントサイト!

楽天リーベイツを経由して買い物するだけでポイントが貯まります。

特におすすめなのがユニクロやGU!

ユニクロやGUは普通に買い物してもポイントは貯まりませんが、楽天リーベイツを経由すればポイントが1%以上貯まります。

具体的なやり方は以下の記事で解説しています。

【裏ワザ】楽天ポイントの効率のいい貯め方まとめ

この記事では楽天ポイントの効率のいい貯め方を紹介しました。

皆さんのポイ活の参考になれば幸いです。

最後にもう一度楽天ポイントの効率のいい貯め方7選を紹介します。

  • 楽天カードで固定費を払う
  • 楽天Payを利用する
  • SPUを上げる
  • 楽天市場のキャンペーンを駆使する
  • 楽天ふるさと納税を活用する
  • 楽天のサービスを使う
  • ぐるなびで楽天ポイントを貯める

楽天ポイントは非常にポイントが貯めやすいですが、その分無駄遣いの誘惑もあります。

ポイントを獲得したいばかりにいらないサービスを使ったり、ものを買ったりしていると意味がありません

Amazonやじゃらんなどほかのサービスと価格を比較し、検討するように心がけましょう。

また貯め方だけでなく使い方も僕のブログ内で解説しているのでそちらも合わせてご覧ください。

この記事を書いた人

この記事を書いた人
くまお
  • 27歳妻と2人暮らし/FP3級
  • デュアルSIM運用オタク
  • 2カ月に1度は組み合わせを変え運用しています。
  • 楽天経済圏の住人
  • 利用したSIMは正直ベースでレビューします。

以下のランキングにも参加してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次